
カワセミ撮影は、NIKKOR Z 600mm f/4 TC VR Sか、NIKKOR Z 400mm f/2.8 TC VR Sどっちがオススメ?
今回は、カワセミ撮影において、望遠レンズ2本を比較してみたいと思います。
NIKKOR Z 600mm f/4 TC VR Sか、NIKKOR Z 400mm f/2.8 TC VR Sか
さて、どっちがオススメでしょう?
カワセミ見つけた!
野鳥観察において、カワセミは、
永遠のライバル(好敵手)
と言っても過言ではないと思ってます!
カワセミ様!
今日も撮らせていただきますよ!
望遠レンズを持って、カワセミを見つけると、もう、それだけでテンションが爆上がります。笑

カワセミを追い求めて
仕事の出勤前に、
早朝1時間だけ河原へ通います!
カワセミは、なかなか姿を見せませんが、
カワセミが現れる時間帯は、早朝の7時〜10時(2024年12月頃)
お昼から15時くらいまでは見かけることがなく、日没前の60〜90分くらいにまたよく動くとのこと
と、その時!
パタパタパタ!

きたー!
愛しのカワセミちゃーん!

うっハァ〜
初めての捕食シーンにとっても感動(>_<。)
カワセミは、英語で言うと、「キングフィッシャー」
魚取りが得意!
しかし!
高速で魚を撮りにいくカワセミの早さに
自分がついていけません!笑
ピントが若干ずれました。
瞬時に設定を変えられるよう、
ちゃんとファンクションボタンを
設定しておくべきでした。
これは、なかなか難しいゾ!
NIKKOR Z 600mm f/4 TC VR Sと NIKKOR Z 400mm f/2.8 TC VR S さぁどっちを選ぶ!?
さぁ、どうする?
どうやって撮ればいい?
カワセミの飛び込む先を予測する?

ヨンニッパは内蔵テレコン1.4倍があるので、レバー1本クイっと上げれば、簡単に560mmになります。 まぁ、ほぼ600mmのようなものですね。
なので、焦点距離600mm だと、もう少し被写体に近づきますが、
ロクヨンでも、まぁ、大体これと同じような画角かと思います。
どうでしょう?カワセミが小さいですよね?
もっとアップで撮りたいですよね?
慣れてくれば、大体どのくらいの位置に飛翔して、川のどのくらいの位置に飛び込むのか、分かるかもしれませんが、
初心者で、素人の私には、これがなかなか難しい。

ファインダーを覗いて、え?
今、どこに移動したの?
って探しているうちに
水面から出て魚を咥えてました。笑
もう、秒間20コマでフル連写です。
三脚に載せたZ8がマシンガンのようにシャッターを切りまくります。(ほとんどボツ写真ですが)笑
カワセミのシャッタースピードは?
カワセミの羽ばたいた水面捕食シーンを狙いたいけど、
NIKKOR Z 600mm f/4 TC VR Sで狙ってAFが間に合わず、ボケるくらいなら、
多少引き気味でも、NIKKOR Z 400mm f/2.8で狙って、トリミングした方が、
綺麗に仕上がるのかなぁ?と、ちょっと思いました。
う〜ん、カワセミ速すぎて難しい!
シャッタースピードは、1/1600だと、やっぱりちょっと足りない気がする!
でも、1/2500 1/4000と上げていくと、暗くなっちゃう!
それなりにISOも上げてかないとダメですね!
また、NIKKOR Z 400mm f/2.8も1.4倍テレコンを内蔵しているので、
指1本で1.4倍は可能560mm F4まで上げられます。
慣れてきたら、NIKKOR Z 600mm f/4 TC VR S(1.4倍内蔵テレコンで840mm)の方が、より近い写真が撮れると思いました。
実際、NIKKOR Z 400mm f/2.8でファインダーを覗くと、
対象物がとても小さく感じられるかもしれませんが、
その分、飛び込んだ先が映りやすく、
開放F値が低いので、ISOを抑えられるのはメリットですね!
野鳥が止まっている時は、シャッタースピードを遅らせられるし、ISOも下げられるけど、
高速で動こうとする時、シャッタースピードを1/1600に上げると、どうしても暗くなるので、ISOを上げてみるけど、
夜明けの早朝や、曇りの日や、日陰だと、どうしても暗くて、その点は、NIKKOR Z 400mm f/2.8が優位ですね。
あと汎用的にも使いやすい。

カワセミを撮るにはNIKKOR Z 400mm f/2.8と、NIKKOR Z 600mm f/4 TC VR Sどっちがオススメ?
初心者にとっては、NIKKOR Z 400mm f/2.8の方が、
捕食シーンは捉えられやすいのかな?と思いました。
ただ、カワセミが小さく写るので、
トリミングや、DXクロップを前提として考えるなら、
やはり高画素機は必須で、鳥撮影モードがあるZ8はマストだと思います。
Z6ⅡだとAFや連写は良いですが、トリミングがやっぱり厳しくなってきますね。
Z6Ⅱで撮るなら、カメラの性能よりも、カメラマンの腕💪を重視して撮るしかないと思います。
また、カワセミを、よりアップで近い画像を撮りたいなら、
NIKKOR Z 600mm f/4 TC VR Sをお勧めします。
ただ、モニターにはカワセミが大きく映るけど、飛び込み先を予測して、
レンズの方向を水面に向ける必要があるので、
重量が少し重いのと、経験や慣れが必要ですね!
NIKKOR Z 600mm f/4 TC VR Sを買ったからと言って、簡単にカワセミが撮れるわけではない
と思いました。
でも、綺麗なカワセミの写真を求めるなら、
難しくてもやっぱり600mm以上の超望遠は欲しくなりますね!
NIKKOR Z 600mm f/4 TC VR Sはやっぱ重いので、
手もちでずっと構えているのは現実的ではなく、
カワセミもいつ飛び込んでくれるのか分かりません。
出来れば三脚や1脚が欲しくなりますね。
こういう時、軽量なNIKKOR Z 600mm f/6.3 VR Sが欲しいなぁ!と思いますが、
内蔵テレコンが付いていないので、ワンタッチ切り替えが出来ないのが残念ですね。
焦点距離600mmだと、ここじゃぁ足りない・・・。 せめて800mmは欲しい!
1200mmあれば、最高だけど、テレコンを前提に考えると、画質が落ちる。
ある程度は、致し方ないかなぁとも思いました。
野鳥を歩いて探すと、警戒心が強い野鳥は、近づくとすぐに逃げてしまいますので、
三脚や一脚をマストと考えるか、
手持ちして、飛び立つ鳥を撮影したい!と考えるかは、考え方というか、知識不足なのかなと思いました。
ま、とにかく何度も通って、経験値を上げることが1番ですね!
飛翔したカワセミさんを美しく撮りたいですね!
なかなか勉強になります。
頑張ります(^^)
とりあえず、もう一度、野鳥観察の教科書を読み直します。

オススメ機材 Nikon Z8 4571万画素 プリキャプチャー機能搭載 野鳥撮影の必須アイテム