
3月は天の川シーズン開幕!Nikon Z8で桜の星景写真を撮りに行こう!
今年は、天の川を頑張って撮ろう!と決めて、
2025年3月から1日から、天の川を撮りに岐阜県の某所へ行き始めました。

3月の天の川撮影は、とても寒く、天気と、時間と、月と、仕事の戦いです。
なかなか過酷な撮影シーンですが、頑張って撮って来ました。
3月は天の川シーズン開幕!
2月までは、天の川の濃い部分は、まだ地平の下で
3月の深夜3時くらいから天の川の濃い部分が上がってきます。
とはいえ、夜明けは、朝5時くらいには空が明るくなってきて、
4月に入ると、4時半、4時と、だんだんと時間がズレてきます。

2025年3月1日の天の川(岐阜県)下側が明るいのは、工事中のLEDとか看板の明かりです。こちらは、SIGMA 20mm F1.4 Artにて ノンフィルターです。
星景写真用のフィルターを使ってみた。(KANIフィルター使用)
みんなが気になるKANIフィルターを使ってみました。
装着は簡単です。
レンズに合うアタッチメントを軽くネジ止め装着して、
角型フィルターをアタッチメントに固定するだけです。
ノブを引っ張って、装着し、ノブを離すとワンタッチで脱着が可能です。

2025年3月1日の天の川(岐阜県)SIGMA 20mm F1.4 Artに、KANIフィルターを装着してみた感じ。スターリースカイセット着用

2025年3月7日撮影 2025年2回目の天の川撮影
バイクと天の川を撮影する

2025年4月5日深夜3時撮影
私の旦那様は、バイクと天の川を撮ることが夢だったそうで、
どうしても1枚天の川とバイクの写真を撮りたかったそうです。
その為、私は車で機材を持って、旦那は、バイクに乗って、夜中の2時着で出発!
3月にも旦那は、一人で天の川を撮ろうと、バイクを走らせたそうですが、
あまりに寒すぎて、風邪をひきそうだったので、引き返して断念したらしいです。 笑
バイクだと、夜中の−2度で風も強く、ライダーの体感温度はもっと低い!
とかなんとか、ガクガク震えながら言ってました。笑😅💦
また、自宅から、撮影場所までかなり距離があったので、撮影時間に間に合わない可能性と、
撮れる時間と、冷え切った身体の体調を考慮すると、
行きたいけど、流石に無理か、、、となったようです。

この場所は、Googleマップと、光害マップを徹底的に見つめ合い、
ストリートビューを何日も何日もかけて探し出した、
おそらく私と旦那だけが知るであろう、秘密の場所。笑🤣
水戸野枝垂れ桜と天の川
そして、今年は撮りたかった天の川と、桜の写真 こちらも岐阜県です。

目標を達成しました。
本当は、岐阜の樽見 根尾谷薄墨桜と天の川も撮りたくて、2回ほど行ってみましたが、
タイミングが合わずでした。
ここは、なんとか撮れて満足な1枚です。
できれば、田んぼのリフレクションで撮りたかったですが。😅💦
月が半月くらいで、もう上弦かなぁという時期でした。

↑2025年4月8日2時ごろ撮影 この時点ではまだ天の川は見えてませんでしたが、
なんとか天の川見れないかなぁ〜と、粘ってたたら、
3時半くらいには山に落ちてくれて、
そうすると、天の川が見えるようになり、
朝日が昇ってくる4時半くらいまでの1時間が勝負でした。笑
3月の天の川撮影は、暖かくして、風邪など引かないようお気をつけください。