pick up!オススメ人気記事!
ニコンZ8&Z5II&Z6III&Z6Ⅱ 4機を徹底比較!今買うべきニコンのZはどれ!?
カメラ:ニコン D750 レンズ:ニコン AF-S NIKKOR 50mm f/1.8G 焦点距離:50.0 mm 撮影モード:Manual シャッタースピード:0.5秒 絞り数値:F10 露光補正量:+1EV ISO感度:100 ホワイトバランス:Manual

ニコンZ8&Z5II&Z6III&Z6Ⅱ 4機を徹底比較!今買うべきニコンのZはどれ!?

今、ニコンのミラーレスを買うならどれがおすすめ?
ニコンZシリーズの徹底比較

カメラ:ニコン D750 レンズ:ニコン AF-S NIKKOR 50mm f/1.8G 焦点距離:50.0 mm 撮影モード:Manual シャッタースピード:0.5秒 絞り数値:F10 露光補正量:+1EV ISO感度:100

あすらんママ

   私が、Z5Ⅱ Z6Ⅱ Z6Ⅲ Z8

この4機を使ってみて、思うこと。

発売日は?
  • Z5Ⅱ2025年4月25日発売
  • Z6Ⅱ2020年11月6日発売
  • Z6Ⅲ2024年7月12日発売
  • Z8 2023年5月26日発売

Z6Ⅱはエントリーモデル
Z5Ⅱは、Z6Ⅱより上位モデル(ターゲット層は、Fマウントを使っている方のZマウントへの誘導かと思います。)
Nikonは、まだまだしばらくはZ8、Z6Ⅲが主力機ですね。
新登場のZ5Ⅱは、エントリーモデルと呼ばないほど、性能が良く、Z6Ⅱの性能をほとんど上回ります。
安くて、軽くて、必要十分な性能かと思います。

D750と、Z5Ⅱ Z6Ⅱ Z6Ⅲ Z8
有効画素数は?
  • Z5Ⅱ2450万画素
  • Z6Ⅱ2450万画素
  • Z6Ⅲ2450万画素
  • Z8 4571万画素

画素数って、そんなに必要?
簡単に言うと、鳥や、飛行機、戦闘機などを撮影して、
大きくトリミングするなら4571万画素は欲しいです。

カメラ:NIKON Z 8 NIKKOR Z 600mm f/6.3 VR S 焦点距離:600.0 mm 撮影モード:Manual シャッタースピード:1/1000秒 絞り数値:F13 ISO感度:2000
カメラ:NIKON Z 8 NIKKOR Z 600mm f/6.3 VR S 焦点距離:600.0 mm 撮影モード:Manual シャッタースピード:1/1000秒 絞り数値:F13 ISO感度:2000  トリミング有り

スナップショットや、ポートレートなど、トリミングしないなら2450万画素で十分です。
有効画素数が大きければ大きいほど、確かに美しいですが、4571万画素あれば十分美しく、
それ以上の画素数(他社製)だと、1枚のファイル容量が大きすぎて、ストレージが圧迫されるので、あまり必要性を感じないですね。

連写した時にHDDの容量が大変な事になりそうですね!

カメラ: Z 8 NIKKOR Z 14-24mm f/2.8 S 焦点距離:24.0 mm 撮影モード:Manual シャッタースピード:30秒 絞り数値:F22 ISO感度:500

細々とした描写や、夜景は、やはり4571万画素のZ8が有利ですね。Z6Ⅲでも美しいですが、Z8の高画素にはかないません。

カメラ:NIKON Z6Ⅲ NIKKOR Z 100-400mm f/4.5-5.6 VR S 焦点距離:170.0 mm 撮影モード:Manual シャッタースピード:1/500秒 絞り数値:F5.6 ISO感度:100 トリミング有り

Z6Ⅲは4571万画素では無いですが、それ以外は、ほとんどZ8に匹敵する性能で素晴らしいと思います。

カメラ:NIKON Z5Ⅱ NIKKOR Z 35mm f/1.2 S 焦点距離:35.0 mm 撮影モード:Manual シャッタースピード:1/1600秒 絞り数値:F3.2 ISO感度:100

Z5Ⅱは、ニコンのニュースタンダード機としてリリースされた新型のミラーレス機!特に使っていて不満がない完成度の高さは素晴らしい!コストパフォーマンスは最高です。

画像エンジンは?
  • Z5ⅡEXPEED7
  • Z6ⅡEXPEED6
  • Z6ⅢEXPEED7
  • Z8 EXPEED7
  • D750 EXPEED5

画像処理エンジンEXPEED6と、EXPEED7では、約10倍の画像処理速度差があり、
まずAFの速度や、カメラONからの起動速度、シャッター後の処理速度、AFの被写体検出、連写速度、プリキャプチャー(1秒前からシャッターを押している状態を保つ)など、あらゆる性能に差が出ます。

カメラ:NIKON Z 8 焦点距離:600.0 mm NIKKOR Z 180-600mm f/5.6-6.3 VR 撮影モード:Manual 1/2500秒 絞り数値:F6.3 ISO感度:1600 プリキャプチャー使用

なので、EXPEED7を使ってしまうと、フォーカス時のストレスが圧倒的に違います。
野鳥を狙うならEXPEED7は非常に強い味方になります。

連写性能は?
  • Z5Ⅱ約14コマ/秒:JPEGで高速連続撮影(拡張)時の最大撮影速度
  • Z6Ⅱ約14コマ/秒:JPEGで高速連続撮影(拡張)時の最大影速度
  • Z6Ⅲ約20コマ/秒は、高速連続撮影(拡張)時、電子シャッター時の最大撮影速度
  • Z8約20コマ/秒:Jpeg L Fine、高効率RAW(★マーク無し)での高速連続撮影時の最大撮影速度

RAWで高速連写するならZ8が強いですね。
新幹線や、飛行機、野鳥、モータースポーツなどを狙う人はZ8がおすすめです
でも、Z6Ⅱでも、RAWの高速連写でそれほど苦に思う事はないです。

秒間20コマで撮影すると、あっという間に撮影枚数が2000枚とか、3000枚とかに達しますので、
こまめに削除するか、サムネイル閲覧時に辛くなります。笑

ハードディスクの容量を圧迫するのが難点ですね。

ハイスピードフレームキャプチャー+ プリキャプチャー
  • Z5ⅡC15、C30電子シャッターによるローリングシャッター歪みが発生する場合があり。JPEGファイルのみ[NORMAL]に固定。[サイズL]に固定。推奨メモリーカードを使用。
  • Z6Ⅱプリキャプチャー無し 高速フレームキャプチャ(800万画素の静止画を最速約30コマ/秒)
  • Z6ⅢC30、C60 、C120
  • Z8 C30、C60 、C120

※注意点 Z5ⅡはEXPEED7なので、プリキャプチャーが可能ですが、保存メディアがSDカードなので、書き込み速度が遅く、最大100〜200MB/秒くらいだと思います。

Z6ⅡZ6ⅢZ8だと、CF expressが使用可能なので、書き込み速度が、800〜3400MB/秒とかになり、SDカードの10倍くらいの速度になります。

あと、JPEGだと、Lightroom classicでノイズ除去が出来ないので、JPEGかぁ〜、と最初は思いましたが、それより鳥の顔を見てしまったら、画質とか、そんな事はどうでも良くなりました。😳✨

価格[ニコンダイレクト販売価格]は?
  • Z5Ⅱ 258500円(ポイント付与なし ニコンイメージ会員登録ログイン後、10%OFF)
  • Z6Ⅱ 247500円(24750ポイント付与)
  • Z6Ⅲ 396000円(31680ポイント付与)
  • Z8 599500円(59950ポイント付与)

 

ニコンダイレクト限定!Webクレジット最大36回まで無金利キャンペーン

ニコンダイレクト限定!Webクレジット最大60回まで無金利キャンペーン

キャッシュバックキャンペーンは季節ごとにありますが、
36回、60回無金利ローン
オリコさんだと、本来9.8%くらいの金利が必要かと思いますが、金利0円です。
これが最強にお得です。(審査が通ればの話ですが)
60回金利0だと、本来支払うべき金利分がお得すぎてヤバい‼️

amazonで購入はこちら
☑️Z8
☑️Z6Ⅲ
☑️Z5Ⅱ
☑️Z6Ⅱ

カメラ:NIKON Z 8 焦点距離:50.0 mm 撮影モード:Manual シャッタースピード:1/500秒 絞り数値:F2.8 ISO感度:64 ホワイトバランス:Manual
どのようなユーザー様におすすめ?
  • Z5Ⅱ Fマウントからの乗り換え、初めてのNikonユーザー様から、2台目に持ちたいサブ機としても活躍できる。
  • Z6Ⅲ 価格が下がって、今一番狙い目のミラーレス機だと思います。長く使えて、幅広いシーンで汎用的に活躍できる、最も使いやすいミラーレスかと思います。
  • Z8まさに最強のミラーレス機 圧倒的性能で後悔しない1台 最初からこれを買っておけば!と100回くらい思いました。正直に言って、バリアングルより4軸チルトの方が角度調整が速いし、目線が変わらないから私は好きです。
Z5ⅡとNIKKOR Z 100-400mm f/4.5-5.6 VR S
ストロングポイント(強み)は?
  • Z5Ⅱ 新商品、価格、コストパフォーマンス、軽さ、必要十分な性能 EXPEED7を搭載して、AF、レスポンスが向上
  • Z6Ⅱ 連射速度 汎用性 軽さ、価格
  • Z6Ⅲ軽さ、オールラウンダー、値下げされた、使いやすさ最強 動画
  • Z8 最強、文句なし、死角なし、動画8K
ニコンZ8とNIKKOR Z 135mm f/1.8 S Plena
買うならどれがおすすめ?
  • Z5Ⅱ エントリーモデルかと思いましたが、Z6Ⅱの価格が下がった事で、Z6Ⅱが、エントリーモデルになり、Z5Ⅱは、エントリー機とミドル機の間のような存在になった。そのため、今最も注目されている機種であり、軽くて安くて性能が良いミラーレス機として、今最も注目されているニコンのミラーレス機かと思います。
  • Z6Ⅱは、Z5Ⅱにほぼ性能上回れてしまったので、価格と、CF expressが使えることくらいしか、優位性が無くなってしまった。そのため、汎用性のあるミドル機でしたが、今は完全にエントリーモデルに成り下がった感じがします。とはいえ、シーンの汎用性と、軽さと、画質は負けずに良いので、価格重視、エントリーモデルとしては、優秀です。中古は狙い目ですね!
  • Z6Ⅲは、Z5Ⅱの兄貴的存在(上位機種)で、Z5Ⅱに無い、上部モニターや、プリキャプチャー性能や、CFexpressなどが使えて、有効画素数が2450万画素と高画素機では無いもののZ8に匹敵する高性能で、安定の安心感がありますね。Z5Ⅱは、必要十分な性能ですが、価格が安い分本体の性能を削られているで、長く使う1台なら、Z6Ⅲが後悔が少なく、おすすめです。
  • Z8 最終的に行き着く終着点がZ8ですね。プリキャプチャーで高速の鳥を撮ったり、電車や、天の川を撮ったり、ポートルートで単焦点を使い出すと、もう、Z8じゃなきゃ、それ以外は考えられなくなります。
  • 私はバリアングルよりZ8の4軸チルトが早くて使いやすくて大好きです。

 

ウィークポイント(弱点)や、改善したい所は?
  • Z5Ⅱ 記録メディアのCF Expressが入らない事で、本体の性能は良いが、メディアの書き込みや、HDDへの写真転送速度が遅いこと
  • Z6Ⅱ EXPEED6がEXPEED7なら、Z5Ⅱに負けてなかったと思います。AFの弱さですね。あと、上下チルト!これは4軸チルト式だったら良かった
  • Z6Ⅲ これはやっぱり価格かな。値下げしたとは言え、安さならZ5Ⅱ買っちゃいますね。Z6Ⅱが元々安かったから。
  • Z8 重さと価格ですね。Z8が最強に良いのは分かりますが、価格で手が出にくいのと、Z5Ⅱ Z6Ⅱ Z6Ⅲは本体重量が軽いです。男性なら苦にならないかと思いますが、女性が手持ちで扱うのは、少し重さを感じます。軽さは重要ですよね!

ニコン公式サイトはこちら👇

ニコンミラーレス主力カメラはこちら👇

ニコンZマウントのレンズはこちら👇

この記事が気に入ったら
フォローしよう

最新情報をお届けします

Xでフォローしよう

おすすめの記事