pick up!オススメ人気記事!
ニコンNIKKOR Z 70-200mm f/2.8 VR Sを完全レビュー!望遠ズームの魅力とは?
カメラ:ニコン Z 6II レンズ:ニコン NIKKOR Z 70-200mm f/2.8 VR S 焦点距離:200.0 mm撮影モード:Manual シャッタースピード:1/1000秒 絞り数値:F3.2 ISO感度:160 ホワイトバランス:Manual

ニコンNIKKOR Z 70-200mm f/2.8 VR Sをレビュー!おすすめ撮影シーンとは?

今回は、NIKKOR Z 70-200mm f/2.8 VR Sの魅力について、
私が思うことをお伝えしたいと思います。

ポートレートを撮るなら、誰もが欲しい大三元レンズのナナニッパ!

NIKKOR Z 70-200mm f/2.8 VR Sと、NIKKOR Z 70-180mm f/2.8

なかなかのお値段ですが、標準ズームと同じく、是非とも手に入れたいレンズですね!

ニコン NIKKOR Z 70-180mm f/2.8は、S-Lineのシリーズではありませんが、手持ちで軽くて、良いレンズだと思います。

NIKKOR Z 70-200mm f/2.8 VR Sの魅力とは?

まずは、大三元望遠ズームであるNIKKOR Z 70-200mm f/2.8 VR Sの
主な魅力(性能)についてお伝えしたいと思います。

メーカーサイト詳細はこちら

NIKKOR Z 70-200mm f/2.8 VR S

NIKKOR Z 70-200mm f/2.8 VR Sの性能
  • 「マルチフォーカス方式」の採用で近距離性能を格段に高め、ピント面前後に色にじみのない、極めて高い解像感を実現
  • ナノクリスタルコート」と「アルネオコート」の両方を採用し、ゴーストとフレアを効果的に低減し、クリアーな画像
  • 手ブレ補正効果5.5段※(CIPA規格準拠)を発揮する手ブレ補正(VR)機構を搭載
  • ズーム全域でF2.8を通し、圧倒的な描写性能で、望遠域での表現の幅を大きく広げます
  • 三脚座付で、縦構図も変えやすい
  • Zシリーズの55mm大口径とショートなフランジバックでレンズの自由度が高まりFマウントよりも高画質

レンズ性能につきましては、申し分なく、特に不満もありませんが、
レンズの重量が1.44kgと少し重いので、
手持ちだと重く感じるかと思います。
Z8に装着して、片手でモニターを触ろうとすると、結構重くてきついです。笑

まぁ、あまり手持ちで振り回そうとせず、
無難に三脚固定をお勧めします!😅

また、ニコン NIKKOR Z 70-180mm f/2.8は、795gと、重量は、約半くらいです。

とても軽くて、私はこちらを愛用しております。手持ちでポートレートを楽しみたい方にはおすすめです。

NIKKOR Z 70-200mm f/2.8 VR Sはどんな撮影シーンで使用しますか?

大三元レンズのNIKKOR Z 70-200mm f/2.8 VR Sを買ったら、さあ何を撮りたいですか?

被写体が70mmの焦点距離より遠ければ、
NIKKOR Z 70-200mm f/2.8 VR Sの出番なのは、当たり前の話ですが、200mmまでズームが可能です。

望遠レンズは、焦点距離を活かして、背景をボカしたりしやすく、ポートレートに最適です。

しかし、風景でももちろん使います。被写体や構図のテーマを考え、

標準レンズを使うのか、広角レンズを使うのか、それとも望遠レンズを使うのかは、

撮り手の作品イメージに合うかどうかですね!

また、焦点距離が近くても、小さい花だったり、昆虫だったり、小さい小動物を狙う場合は、

やっぱりこのNIKKOR Z 70-200mm f/2.8 VR Sの出番が多いかと思います。

大三元レンズのメリット
  • 最大の魅力は、夜に強いこと
  • 開放F2.8は明るいので、暗いシーン(暗所)に強い
  • 強いボケ感が得られる
  • 美しい描写性

 

ズームか、トリミングか

というわけで、とりあえず、試し撮りで、長良川鉄道を撮ってみた。

200mmから70mmへズームアップ

カメラ:NIKON Z 8 焦点距離:200.0 mm 撮影モード:Manual シャッタースピード:1/1250秒 絞り数値:F2.8 ISO感度:64 ホワイトバランス:Auto

ズームで寄せてみる。

カメラ:NIKON Z 8 焦点距離:70.0 mm 撮影モード:Manual シャッタースピード:1/1250秒 絞り数値:F2.8 ISO感度:64 ホワイトバランス:Auto

NIKKOR Z 70-200mm f/2.8 VR Sの使い道は、とても幅広くて、
車や、バイク、人、犬、猫、動物、鳥、滝、電車、子供の運動会や、発表会など、ほんと様々です。

やはり標準ズームの次に出番が多いレンズだと思います。

ポートレートを撮りたいならば、もう絶対必須のレンズかと思います。

カメラ: Z 8 焦点距離:70.0 mm 撮影モード:Manual シャッタースピード:1/500秒 絞り数値:F2.8 ISO感度:100 ホワイトバランス:Auto

これは鉄橋と電車を狙っていたら、ラフティングする方が流れてきたので、ズームで合わせました。

これはカヤックというやつですかね?

被写体との焦点距離が遠すぎる場合は、

カメラ: Z 8 焦点距離:200.0 mm 撮影モード:Manual シャッタースピード:1/500秒 絞り数値:F2.8 ISO感度:100 ホワイトバランス:Auto

ズームしても良いが、トリミングしてみるとこんな感じ。

カメラ: Z 8 焦点距離:200.0 mm 撮影モード:Manual シャッタースピード:1/500秒 絞り数値:F2.8 ISO感度:100 ホワイトバランス:Auto

ズームが可能な場合は、ズームを使いますが、

野鳥や、動くものを撮影すると、ズームしている暇がない時があります。

その場合は、このように、トリミングで切り取る場合が多いです。

野鳥を観察する場合は、テレコンバーターでズームをさらに1.4倍にしたり、2倍にしたりすることもありますし、
また、カメラ内部のDXクロップを使って、画角を小さく切り取る事もあります。

こういう時、Z8の高画質は元々画像サイズが大きいので、トリミングしても画質の低下を助けてくれるので良いですね!

一番多いシーンは、絶景スポットで人や花、被写体を入れたい場合とか、
電車、運動会や動物園などではないでしょうか?

観光地だと、人が多いので、標準レンズや広角レンズを使う事が多いとは思いますが、
人が多いところを避けて、三脚で固定し、絶景風景を遠方から狙うとかなら、風景でも出番はあります。

夜景や絶景を広大にワイドで狙いたいなら、それは広角ズームを使用しますが、
富山の路面電車など、絶景+被写体の場合などはNIKKOR Z 70-200mm f/2.8 VR Sを使いますし、
四日市の工場夜景でもズームしたい場合はNIKKOR Z 70-200mm f/2.8 VR Sの出番があります。

ズームかトリミングか まとめ
  • 観光地や、人が多い場所では、ズームをよく使う
  • 流し撮りで、ズームを使うことがある。(ズーム流し)
  • 野鳥観察は、トリミングをよく使う
  • 作品作りは、トリミングをよく使う

NIKKOR Z 70-200mm f/2.8 VR Sで美しいボケ感を得る

カメラ:ニコン Z 6II レンズ:ニコン NIKKOR Z 70-200mm f/2.8 VR S 焦点距離:200.0 mm撮影モード:Manual シャッタースピード:1/1000秒 絞り数値:F3.2 ISO感度:160 ホワイトバランス:Manual

桜や、彼岸花、お花+子供、風景+ポートレートとかだと、
圧倒的にNIKKOR Z 70-200mm f/2.8 VR Sを使う機会が多いと思います。

標準ズームは人間の目と同じような焦点距離なので、
やはりワンランク上のボケ感を狙いたいなら

NIKKOR Z 70-200mm f/2.8 VR Sは絶対使ってみるべきかと思います。

ストリートスナップなどで、ポートレートを撮りたい人は必須ですね!

カメラ: Z 8 焦点距離:200.0 mm 撮影モード:Manual シャッタースピード:1/2000秒 絞り数値:F3.2 ISO感度:500 ホワイトバランス:Auto

あとは、犬とか、猫とか、小さい動物や遠方の被写体、小さい昆虫とか、遠くの花など、
クローズアップしたい時は望遠ズームが重宝します。

カメラ:NIKON Z 8 焦点距離:70.0 mm 撮影モード:Manual シャッタースピード:1/10秒 絞り数値:F2.8 ISO感度:2500 ホワイトバランス:Auto

また、車やバイクも、ちょっと距離を撮って、
F値を下げ気味にすると背景が良くボケて
綺麗に撮れるかと思います。

最近は、遠くから狙う花火で使う事がありますね!
動物園などは、動物にフォーカスできるので、
背景がボケて楽しく撮れると思います。

 

この記事が気に入ったら
フォローしよう

最新情報をお届けします

Xでフォローしよう

おすすめの記事