オススメ人気記事
ニコン NIKKOR Zシリーズ 大三元レンズを買うべき理由と買って得られる幸せ
カメラのキタムラ ネットショップ 広告
楽天市場 (スポンサーリンク広告)

ニコン NIKKOR Zシリーズ 大三元レンズを買うべき理由と買って得られる幸せ

NIKON Zシリーズ 大三元レンズ風景、星景編に突入です。

今回、ニコンイメージングジャパン様より特別に1ヶ月間お借りしたZ8とレンズはこちらです。

Z8を買ったら、まず欲しいレンズは、大三元のズームレンズですね!

1本が30万クラスと、手が出にくいお値段ですが、みんな喉から手が出るほど欲しいレンズかと思います。

どれか1本を選ぶなら、まずは、ニコン NIKKOR Z 24-70mm f/2.8 Sの標準レンズが一番オススメです。

使用頻度が圧倒的に高く、これ1本でかなりの撮影シーンをカバーできます。

望遠が欲しい時は、テレコンバーターを付けるもよし、とにかく何かと出番が多いです。

 

今回は、それと、一番気になる単焦点レンズ

NIKKOR Z 135mm f/1.8 S Plenaをお借りすることができましたので、

レビューしていきたいと思います。

カメラ: Z 6II 焦点距離:44.0 mm 撮影モード:Manual シャッタースピード:8秒 絞り数値:F22 ISO感度:100 ホワイトバランス:Manual

メーカーサイトはこちら👇

カメラ ニコン Z8
ニコン NIKKOR Z 14-24mm f/2.8 S
ニコン NIKKOR Z 24-70mm f/2.8 S
ニコン NIKKOR Z 70-200mm f/2.8 VR S
ニコン NIKKOR Z 135mm f/1.8 S Plena

Z8とレンズ4本 いつもいつも本当にありがとうございます。m(_ _;)m
1ヶ月大切に使わせて頂きますね。☺️

カメラ: D750 焦点距離:29.0 mm 撮影モード:Manual シャッタースピード:15秒 絞り数値:F5.6 露光補正量:+1EV ISO感度:100 ホワイトバランス:Manual

ということで、私が持っている
NIKKOR Z 180-600mm f/5.6-6.3 VRNIKKOR Z 70-180mm f/2.8

お借りした大三元レンズとNIKKOR Z 135mm f/1.8 S Plenを並べてみました。

今回は、大三元レンズという事で、
そもそも大三元レンズって何?という人も多いかもしれません。

大三元レンズとは

広角ズームレンズ、標準ズームレンズ、望遠ズームレンズの3つのズームレンズをセットにしたレンズの総称のことです。
焦点距離に関わらず、開放F値が2.8(F2.8)が可能であり、
明るく、高画質な描写力を実現できます。
カメラを買ったら、まず最初に欲しくなるレンズが、この大三元レンズということになります。

ニコンの大三元レンズ

ニコン NIKKOR Z 14-24mm f/2.8 S
ニコン NIKKOR Z 24-70mm f/2.8 S
ニコン NIKKOR Z 70-200mm f/2.8 VR S

大三元というのは、「これ以上ない3本の高品質ズームレンズ」という事ですね!
この3本があれば、大体のシチュエーションはカバー出来ます!
いつも3本持ち歩くのはちょっと重いですが😅💦

大三元レンズを買うべき理由

広角ズームレンズNIKKOR Z 14-24mm f/2.8 Sは、風景、星景用として、ワイドエリアを撮影可能です。

天の川を撮影したい場合は、14mm~20mm位の焦点距離が最適なので、NIKKOR Z 14-24mm f/2.8 Sがやっぱり欲しいですね!

サードパーティレンズも多いですが、NIKKOR Z 14-24mm f/2.8 Sの描写性能は非常に良いと思います。

天の川は、ニコンのミラーレス機ならば、どの機種でも撮れますが、Z8+NIKKOR Z 14-24mm f/2.8 Sが最強に美しいと思います。

風景派の必須レンズ 付属のレンズフード(バヨネットフード HB-97)に交換すると、112mmのレンズフィルターが装着可能になります。

このレンズは、650gと最軽量で、圧倒的に軽く、絶景スポット巡りでは、疲れにくく扱いやすいレンズです。

私が持っているのは、タムロンの15-30mm F2.8 Fマウント用のレンズをFTZのアダプターを装着して使っていますが、

とても重く、こちらのレンズを使ったら、その差がすごく良くわかりました。

間違いなく後悔しない1本かと思います。

標準ズームレンズNIKKOR Z 24-70mm f/2.8 Sは、テーブルフォトから、スナップショット、ポートレートなど、使い道は幅広く、多種多様に使える1本ですね!

Z6ⅡとZ8にNIKKOR Z 24-70mm f/2.8を装着してみた

ニコンのミラーレス機を購入したら、まず最初に手に入れたい1本かと思います。

単焦点レンズを複数所有してカバーする方法もありますが、かなりコストがかかりますね😅💦

正直、どこに撮影に行くにも必ず持って行く1本で、この1本があれば、かなりの撮影シーンをカバー出来ると思います。

そのため、万能レンズと言っても過言ではないほど、使い勝手が良く、装着頻度が高いレンズです。

また、電車のズーム流しをする場合は、ズーム機能がないと単焦点レンズでは出来ない技ですから、

カメラ:ニコン Z6III 焦点距離:31.5 mm フラッシュ:No Flash 撮影モード:Manual シャッタースピード:1/2

一生大切にしたい必須のレンズだと思います。

望遠ズームレンズNIKKOR Z 70-200mm f/2.8 VR Sは、少し重いけど、

被写体との距離差で背景をぼかし、ポートレートに向いています。
映える写真を狙いたい人は、絶対欲しい!無くてはならない1本ではないでしょうか?

カメラ:NIKON Z 6_2 焦点距離:145.0 mm フラッシュ:No Flash 撮影モード:Manual シャッタースピード:1/2000秒 絞り数値:F2.8 ISO感度:640 ホワイトバランス:Auto

私は子供を撮りたいので、必然的に出番が多くなります。

ちなみに、私が持っているのは、NIKKOR Z 70-180mm f2.8で、これはナナニッパではありませんが、

描写性能も申し分なく、とても軽くて気に入っております。☺️

Z8とNIKKOR Z 70-200mm f/2.8 VR S、Z6ⅡとNIKKOR Z 70-180mm f/2.8

NIKKOR Z 70-180mm f/2.8

Sラインではありませんが、NIKKOR Z 70-180mm f/2.8というレンズもあります。

手持ちでポートレートを撮りたい時、NIKKOR Z 70-200mm f/2.8 VR Sだと、

女性には、手持ちだと重く感じるかと思います。

しかし、私が持っているこのレンズは、とても軽く、手持ちで振り回しやすく、価格も少し安いですが、

描写はSLINEと差が分からないくらい美しいです。

 

この3本を使いこなしたあとは、より被写体に特化した単焦点レンズの魅力が待っています。☺️

大三元レンズを手に入れた後に欲しい単焦点レンズ

大三元ズームレンズはとても便利で、

ニコン NIKKOR Z 14-24mm f/2.8 S
ニコン NIKKOR Z 24-70mm f/2.8 S
ニコン NIKKOR Z 70-200mm f/2.8 VR S

この3本を持っていれば、大抵の撮影シーンはカバーできます。

しかし、人間の満足度は、底がありません。

もっと、ボケ感や、ドラマチック感を求めてしまいます。

大三元レンズはとても描写が美しいですが、単焦点レンズは、単焦点レンズ魅力があり、

特にこのニコン NIKKOR Z 135mm f/1.8 S Plenaは、とても人気です。

カメラ:ニコン Z 8 レンズ:ニコン NIKKOR Z 135mm f/1.8 S Plena 焦点距離:135.0 mm フラッシュ:No Flash 撮影モード:Manual シャッタースピード:1/2500秒 絞り数値:F1.8 ISO感度:1600 ホワイトバランス:Auto

NIKKOR Z 135mm f/1.8 S Plenaの開放F1.8から映し出されるボケ感と描写は、とてもドラマチックで美しいですね!

昼間で明るければ、NIKKOR Z 70-200mm f/2.8 VR Sでも全然美しいのですが、
風が吹いて髪がなびくようなると、シャッタースピードを上げたくなり、
上げると暗くなるので、そうすると、ISOと相談して
なるべくシャッタースピードを上げながらスナップショットを楽しみます。

カメラ:NIKON Z 8 焦点距離:135.0 mm フラッシュ:No Flash 撮影モード:Manual シャッタースピード:1/3200秒 絞り数値:F1.8 ISO感度:2000 ホワイトバランス:Auto

時間と共に暗くなる環境を楽しめるのは、やっぱりNIKKOR Z 135mm f/1.8 S Plenaのアドバンテージかなぁと思いました。

カメラ: D750 焦点距離:50.0 mm 撮影モード:Manual シャッタースピード:5秒 絞り数値:F16 露光補正量:+1EV ISO感度:100 ホワイトバランス:Manual

うーん、ニコンまみれ 笑☺️✨(タムロンが混じっているのは内緒です。笑)

というわけで、これから大三元レンズについて、詳しくお伝えしていきたいと思います。

✅ニコン Z8
ニコンが誇る最強のミラーレス機 バージョン3.00になり、さらに戦闘力がアップし、より最強へ!
4571万画素と、高速連射でどんな撮影シーンでも圧倒的に美しく
最高の相棒です。

✅ニコン NIKKOR Z 14-24mm f/2.8 S

大三元レンズの広角ズーム!
星景、風景派は、必須アイテム!
観光地や、絶景スポットにはこれが最適!
レンズは圧倒的に軽く、とても扱いやすいです。
付属のレンズフードを変えれば、フィルターも装着可能です。


ニコン NIKKOR Z 24-70mm f/2.8 S
ニコンが誇る 大三元レンズの標準レンズ
最も出番が多く使用頻度が高い万能レンズ
ニコンのZシリーズミラーレス機を購入したら、まず最初に欲しいレンズがコレ
圧倒的に美しい描写と、使い勝手の良さはNo.1と言える
お値段はなかなかしますが、絶対必須と言っても過言ではないほど、使用頻度が高いです。
ですから、まず最初に手に入れました。


ニコン NIKKOR Z 70-200mm f/2.8 VR S
ポートレートを撮りたいなら、絶対必要レンズ!
被写体とちょっと距離を取ることで、生み出されるボケ感を、開放F2.8がそのボケ感をより引き立てることで、
圧倒的に美しいボケ感のポートレートが人気です。
単焦点だと、自分で距離を合わせる必要がありますが、ズームレンズだととても楽ですね!


✅NIKKOR Z 135mm f/1.8 S Plena
圧倒的なドラマチックポートレートを可能にする単焦点レンズ
NIKKOR Z単焦点レンズ F1.2シリーズも非常に魅力的ですが、
NIKKOR Z 135mm f/1.8 S Plenaは別格で美しい!
焦点距離が135mmと望遠気味だが、この距離感と開放F1.8でなければ、あの玉ボケ感は作り出せないと思います。


NIKKOR Z 70-180mm f/2.8
とても軽く、手持ちでも扱いやすい望遠レンズです。

ニコン NIKKOR Z 70-200mm f/2.8 VR Sは、所有感もよく、一生物かと思いますが、

手持ちで振り回すにはちょっと重い。

こちらのレンズはとても軽くて価格も控えめでとてもオススメです。


カメラのキタムラ ネットショップ (広告)

この記事が気に入ったら
フォローしよう

最新情報をお届けします

Xでフォローしよう

おすすめの記事