
NIKKOR Z 400mm f/2.8 TC VR S とNIKKOR Z 600mm f/4 TC VR Sどっちが最強!?
さぁ、夜明けとともに始まった2日目の撮影会!
レビュワーのみんさんも元気ですね!
Z8+NIKKOR Z 400mm f/2.8 TC VR S とNIKKOR Z 600mm f/4 TC VR Sで、
今日もツルの飛翔を狙います。
ロクヨンが素晴らしいのは分かったので、今回はヨンニッパをメインで使ってみました。
出水市ツル観察センター2日目!超望遠で鶴を狙う!最強レンズはどっちだ!
NIKKOR Z 400mm f/2.8 TC VR S とNIKKOR Z 600mm f/4 TC VR S
よくよく考えると、ものすごい装備で撮影会に来たものです。
機材だけで400万オーバーの装備なので、盗難とかあった日には、人生が終わりそうですね。😇
それだけに、しっかりレビューしなければ!
というわけで、行ってみましょう〜

鶴は今日もいるいる(当たり前ですが。)
今日は、ヨンニッパに2倍テレコン付けて1120mmで狙ってみます。
NIKKOR Z 400mm f/2.8 TC VR S+2倍テレコンバーター+内臓1.4倍テレコンで焦点距離1120mm




このツルはレアな子でたくさんいる鶴ですが、数匹しかいない種類とのこと。(種類の名前 忘れましたが。笑)
当サイトの写真は、JPEGで画質を落としてアップロードしてますが、
RAW画像だと、2倍テレコン付けてますが、まぁまぁ良い感じではないでしょうか?
これくらいで撮れるなら、汎用的に使いやすいヨンニッパは、ちょっとお高いですが、
買って損なし!だと思いました。
ロクヨンも魅力的なんですけどね!
NIKKOR Z 400mm f/2.8 TC VR Sに2倍テレコンで800mmでもF値5.6なので、凄いですよね〜
1120mmなら、
NIKKOR Z 800mm f/6.3 VR Sに、1.4倍テレコンという手ももあります。
こちらの方が、価格も半額くらいだし、1.4倍テレコン1個で済むで、
画質は美しいかもしれませんね。
NIKKOR Z 600mm f/6.3 VR Sも、めちゃくちゃ軽くて魅力的ですし、
結局予算次第なところがありますね。
結論:NIKKOR Z 400mm f/2.8 TC VR Sか、NIKKOR Z 600mm f/4 TC VR Sどっちを買うか
野鳥専門なら
NIKKOR Z 600mm f/4 TC VR Sにアドバンテージがあると思いました。
特にカワセミなど、小さい鳥は、近くても、小さくて、近づけば逃げてしまいます。
最低800mmは欲しい!でも2倍テレコンをつけてしまうと、F値も2倍に上がってしまいますし、画質も落ちます。
Z8の高画質のおかげで、NIKKOR Z 400mm f/2.8 TC VR S+1.4倍内蔵テレコン+2倍テレコン=1120mmでも、
まぁまぁ良いとは思いますが、なるべく画質は落としたくない。
そうするとやっぱり、NIKKOR Z 600mm f/4 TC VR Sがお勧めです。
今回のツルは、被写体が大きめなので狙いやすく、初心者に撮りやすいよう配慮されて撮影シーンを考えられているので
綺麗に見えますが、近所の公園だと、小鳥が多いかと思います。
NIKKOR Z 400mm f/2.8 TC VR Sでも今回の写真のように野鳥は狙えますが、
野鳥を狙うと、基本的に、大きくトリミングすることが多いので、小鳥(カワセミ、スズメ、ツバメなど)だと、
なるべく焦点距離が稼げる方が、画質という面で美しさが違うと思います。
汎用的に幅広いシーンに対応したいなら、NIKKOR Z 400mm f/2.8 TC VR Sがお勧めです。
1.4倍内蔵テレコンもありますが、2倍テレコンを付けて800mm F5.6でも十分かと思います。
飛行機を狙ったり、月城を狙ったり、モータースポーツや野鳥、電車など対応できるシーンが広がりますね。
F2.8のアドバンテージは、シャッタースピードを速めることができますので、野鳥に特化しないなら
NIKKOR Z 400mm f/2.8 TC VR Sを家宝にするのが良いかと思います。