オススメ人気記事
初めての東京カメラ部 写真展に行って得たものと、学んだ事
カメラのキタムラ ネットショップ 広告
楽天市場 (スポンサーリンク広告)

初めての東京カメラ部 写真展に行って得たものと、学んだ事

2024年9月の三連休に東京ヒカリエで開催された
東京カメラ部の写真展へ初めて行ってきました。

ちょっと、日にち経ってますが、

今回は、素人の私が、東京カメラ部の写真展に初めて参加して、

思ったことや、行って良かったなぁ!と思ったことを

今後の自分のために書きたいと思います。

また、この記事を読むことで、

東京カメラ部の写真展に今年は行ってみようかな?と、一人でも思ってもらえたら

嬉しいなと思います。

この記事は、ガンレフのレビュー撮影記の方にも記載されておりますので、

ガンレフのギャラリーの方もよろしくお願い致します。

https://ganref.jp/m/asuranmama/reviews_and_diaries/diary/48583

1.東京カメラ部 写真展から学ぶ「写真の真髄」

初めての東京カメラ部の写真展

インスタグラムでは、いつも、凄いなぁと見ていた憧れのインスタグラマーさんと、

その素晴らしい写真をナマで見るだけでなく、

東京カメラ部10選に入選された方々と、お話したりはもちろんですが、

プロの写真家の方々や、

別所先生と半田菜摘さんの対談も聞けて

また、
ニコンのスタッフの方々にもお会いできて
とても楽しい時間でした。

 

入選者の実力や、プロの思考プロセスを聞く事で、

自分に無い感性や考え方を学び、また、たくさんのメーカーの方も参加されていますので、

新しい技術や、商品などに触れられて、

やっぱり行く価値があったなぁ〜と思いました。

 

私は、今まで、ただ自分の好みで、自分の思うまま、写真を撮ってきましたが、

入選者や、プロの思考は、もっと逆算的な思考を持っていて、

まず、作品の完成イメージを頭に描き、

その構図を目指した撮影や機材、シーンに注目してて、

そのイメージを映し出すために、逆算的に準備をする写真家の方々は、

知識はもちろんすごいのですが、

やっぱり、その探究心と写真にかける思い!と言うべきか、

「情熱」は、プロは凄いなぁ〜と、

刺激を貰いました。

 

やっぱり、なんとなく「映える写真」ばかりを求めて、撮るばかりだけではダメですね!

ちゃんと、他の方の作品をよく見て学び、

審査員の心情を理解して、

 

「どうして、この写真なのか」

「どういう意図や、思いが込められているのか」

などをよく考えて、構図や、レタッチ、比較明合成など

これからも作品作りを頑張ろうと思います。

プロとアマチュアの差とは

別所さんにプロとアマチュアの差はなんですか?と、昔聞いたら

「写真を撮ることは、みんな上手い」

「それを加工するのも上手」

「プロと、アマチュアの差は、それを言語化できるかどうかだと思う。」とのこと。

なるほどなぁ〜、と思いました。

 

確かに、言語化するには、そのカメラやレンズの性能をよく理解しなければなりません。

撮影シーンや、作品についても、どういう理由でそれを撮ったのか、説明したりできること。

Fは?

ISO感度は?

どうしてその設定にした?

どうしてそういう構図にした?

写真は、主観の世界だと思う。

自分を分かってもらう事は、客観の世界

写真にセオリーや、理論を加えて、単なる写真ではなく、

ちゃんとした理由と説明ができる良い作品作りをしていきたいと思います。

そして東京を旅して

東京トリップ

三連休の一日目。
出発早朝から爆焼けした空を見ながら
最高の旅の始まりに。

この写真はヒカリエから夕日が爆焼けした様子です
朝日も夕日も続けて爆焼けが見れてびっくり!

 

時は戻り、写真展へ行く前日の
三連休一日目の夜は花火大会を撮影へ!
常総きぬ川花火大会
紅屋青木煙火店さんの最高の演技に感動!

カメラ: Z 6II 焦点距離:15.0 mm 撮影モード:Manual シャッタースピード:54秒 絞り数値:F20 ISO感度:100 ホワイトバランス:Auto

2.東京タワー 特別ライトアップ

その後二日間は写真展へ
夜になると東京夜景を撮りに街へ

カメラ: Z 8 焦点距離:70.0 mm 撮影モード:Manual シャッタースピード:6秒 絞り数値:F13 露光補正量:-4/3EV ISO感度:160 ホワイトバランス:Auto

おなじみの東京タワー、東京スカイツリーでの
ピンク色の特別ライティングがされていました。

カメラ: Z 8 焦点距離:76.0 mm 撮影モード:Manual シャッタースピード:6秒 絞り数値:F16 露光補正量:-4/3EV ISO感度:160 ホワイトバランス:Auto

ピンクのリボンをシンボルに世界中の人々に
働きかけ、乳がんと戦うための意識を高め、
世界で60以上の団体を様々な形で
支援する活動から乳がんキャンペーン期間に
ピンク色の特別ライトアップられているそうです。

10月末には音羽山 清水寺 ライトアップ&ドローンショーが予定されるそうです。

カメラ:ニコン Z 8 レンズ:ニコン NIKKOR Z 400mm f/4.5 VR S 焦点距離:400.0 mm フラッシュ:No Flash 撮影モード:Manual シャッタースピード:6秒 絞り数値:F16 露光補正量:-4/3EV ISO感度:200 ホワイトバランス:Auto

勝鬨橋から狙うビルに挟まれる東京タワー

NIKKOR Z 400mm f/4.5 VR で撮影

東京タワーはより鮮明に美しい姿を
レンズ越しからも魅せてくれました。

もう本当に綺麗で感動!

Z8が手放せなくなる理由が分かります。

マニュアルでのピントの合わせやすさ、
正確性もやはりZ8はさすがです。

勝鬨橋は車が通る度に揺れるので
三脚あってもなかなか難しくなります。

そんな中でもストレスなく撮れるのは
本当にZ8のお陰でした。

カメラのキタムラ ネットショップ (広告)

この記事が気に入ったら
フォローしよう

最新情報をお届けします

Xでフォローしよう

おすすめの記事