pick up!オススメ人気記事!
ニコン Z6Ⅲ のキットレンズ NIKKOR Z 24-120mm f/4 Sは、思ってたよりずっとイイゾ!
カメラ: Z6III 焦点距離:67.0 mm 撮影モード:Manual 1/200秒 絞り数値:F4 ISO感度:125

ニコン Z6Ⅲ のキットレンズ NIKKOR Z 24-120mm f/4 Sは、ワイドレンジで思ってたよりずっとイイゾ!

みなさんこんにちわ。

あすらんママ

今回は、Z6Ⅲのキットレンズ NIKKOR Z 24-120mm f/4 Sについてご紹介したいと思います。

Z6ⅢとキットレンズのNIKKOR Z 24-120mm f/4 S

このNIKKOR Z 24-120mm f/4 Sのレンズは、
Z6Ⅲを買うときに、最初から付いてくるキットレンズとして購入することができます。

もちろんレンズ単品で購入もできますし、Z5Ⅱだと、キットのレンズとはならないですが、

Z5Ⅱとの同時購入もオススメです!

キットレンズのNIKKOR Z 24-120mm f/4 Sって、正直どうなの?

私は、普段から大三元標準レンズ NIKKOR Z 24-70mm f/2.8 Sを使っているので、
私も、正直に言って、最初は、F4のキットレンズかぁ〜と、
それほど注目していなかったのですが、

いざ、使ってみると、これがまた、軽くて、ズームが広範囲で、
めちゃくちゃ使い勝手が良く、

(手前側)Z6ⅢとキットレンズのNIKKOR Z 24-120mm f/4 S

もう、正直、
「大三元の標準レンズ要らなくない?😆 もう、これでええやん!」
と思えるほど、

ほんとうに、使い勝手が良くて、非常に出番が多かったです。😅(標準ズームなので当たり前ですが。)

Z6Ⅲ+NIKKOR Z 24-120mm f/4 S

というわけで、Z6Ⅲ+NIKKOR Z 24-120mm f/4 Sレンズの撮った写真のベストショットは、こちらですね!

カメラ:ニコン Z6III   NIKKOR Z 24-120mm f/4 S 焦点距離:31.5 mm 撮影モード:Manual 1/20秒 絞り数値:F10 ISO感度:100

鉄道のズーム流しは、ズームがロングレンジな方が有利かもしれませんね!

撮り鉄って、三脚が使えない所も多いので、軽さは正義ですね。
うちにあるZ8+NIKKOR Z 24-70mm f/2.8 Sは比べるとやっぱり、少し重くて、

Z6Ⅲ+NIKKOR Z 24-120mm f/4 Sは、軽くて、そのフットワークの良さがとても使いやすく感じました。

Z5Ⅱ+NIKKOR Z 24-120mm f/4 Sで風景を撮る

また、観光地巡りや、絶景スポットだと、ズーム機能がワイドな方が、やっぱり使い勝手が良いと思いますね。

カメラ:ニコン Z5II レンズ:NIKKOR Z 24-120mm f/4 S 焦点距離:120.0 mm 撮影モード:Manual 1/200秒 絞り数値:F4 ISO感度:320

ちなみに、撮影場所は、岐阜県可児郡御嵩町の公園です。

Z6Ⅲ+NIKKOR Z 24-120mm f/4 Sで飛行機を狙う

犬山城と、飛行機を撮りたくて、伊木山の展望台へ行ってきましたが、

下には各務原市民プールがあり、プールと、犬山城と、飛行機を!入れたい!

と欲張ると、このレンズは最適でしたね!

カメラ: Z6III NIKKOR Z 24-120mm f/4 S 焦点距離:73.0 mm 撮影モード:Manual 1/1600秒 絞り数値:F4 ISO感度:100

ちなみに撮影場所はここです。名勝木曽川展望台

ここは、飛行機と戦闘機が撮れるので、お気に入りのスポットです。

天気が良い日は、12時半〜13時過ぎくらいに、各務原航空自衛隊へF2とF15、輸送機などが、タッチ&ゴーを繰り返し、この伊木山あたりで旋回していきます。

また、ここの下の木曽川街道では紫陽花がとても綺麗です。

Z6Ⅲ+NIKKOR Z 24-120mm f/4 Sで新幹線を狙う

長い新幹線を全部入れたい!と思うと、撮り鉄は、ズーム機能が絶対必須なので、

広範囲をカバーできるNIKKOR Z 24-120mm f/4 Sは、24-70mmのレンズよりも、やっぱり使いやすいですね。

カメラ: Z6III NIKKOR Z 24-120mm f/4 S 焦点距離:28.0 mm 撮影モード:Manual 1/2500秒 絞り数値:F9 ISO感度:1600

Z6Ⅲ+NIKKOR Z 24-120mm f/4 Sでリフレクションを狙う

子供と公園に行っても、子供達はよく走るので、カメラを持って追いかけるのも一苦労です。
そんな時は、NIKKOR Z 24-120mm f/4 S 1本でレンズは軽いし、幅広いズーム機能が重宝しますね!

カメラ: Z6III NIKKOR Z 24-120mm f/4 S 焦点距離:67.0 mm 撮影モード:Manual 1/200秒 絞り数値:F4 ISO感度:125

この写真は水たまりギリギリからバリアングルを開いて撮影してます。

Z6Ⅲ+NIKKOR Z 24-120mm f/4 Sで夜景を狙う

最後に、夜景も撮ってみました。
ここは、比較的、街頭が多くて明るい場所でしたが、三脚を立てて、限界のF22まで絞ってます。

ヤギでしょうか?たくさんいますね!

カメラ: Z6III NIKKOR Z 24-120mm f/4 S 焦点距離:24.0 mm 撮影モード:Manual 90秒 絞り数値:F22 ISO感度:1600

夜景の場合は、開放よりも、絞って、長秒露光が好きなので、F4通しの開放値も魅力的ではありますが、
どちらかというと、ロングレンジなズーム機能の方が魅力的ですね!

NIKKOR Z 24-120mm f/4 Sの私なりの評価

当たり前の話ですが、

初めてZシリーズのカメラを買ったら、まず最初にZマウントのレンズが必要になります。

そんな時、どのレンズを買おうか悩むかと思いますが、

最初に欲しいレンズは、標準ズームだと思います。

大三元レンズの標準ズームレンズ NIKKOR Z 24-70mm f/2.8 Sは、もうテッパンで、

みんなが欲しい1本だとは思いますが、なかなかのお値段がします。

キットレンズであるNIKKOR Z 24-120mm f/4 Sは、リーズナブルで、開放値がF4と少し高いですが、
それでも、このレンズは、私が思ってたよりも、ずっとずっと、めちゃくちゃ使いやすく、とても良かったです。

必ずしも大三元レンズじゃなくても良いな!と正直思いました。

NIKKOR Z 24-120mm f/4 Sを買うべき理由

将来的に大三元レンズの標準レンズが欲しくなり、

大三元レンズの標準ズームレンズ NIKKOR Z 24-70mm f/2.8 S買ったとしても、

このNIKKOR Z 24-120mm f/4 Sは、とても重宝するので、出番がなくなることはないと思います。

大三元レンズを揃え出すと、メイン機、サブ機とカメラが増えた時に、

標準ズームレンズなので、サブ機に装着する可能性もあるかと思います。

(左)Z6Ⅱと(右)Z6Ⅲ NIKKOR Z 24-120mm f/4 S

このNIKKOR Z 24-120mm f/4 Sも、Sラインの仲間なので、画質や、品質がとても良く、

大三元レンズの開放F2.8は、あればなお良しですが、

今の時代、それ以上に、とても魅力的な単焦点レンズがたくさんあります。

標準レンズを単焦点で揃える方法もある

単焦点だと、標準ズームのズーム機能はなくなりますが、

単焦点レンズ数本で、焦点距離はカバーできてしまいます。

大三元のF2.8より、単焦点のF1.2とまでは言わなくても、

単焦点のF1.4や、F1.8のほうが、遥かに明るくて、使いたくなります。

明るいレンズが必要な撮影シーンの場合、やっぱり単焦点レンズが魅力的で、
後々、欲しくなってきますので、
そう思うと、最初に買うレンズ選びで、NIKKOR Z 24-120mm f/4 Sを選択することは、最も正解だと思いました。

また、
最初に大三元レンズを購入することも、予算に問題なければ、とても良いとは思いますが、
仮に、最初に大三元レンズを買って持っていたとしても、
遅かれ早かれ、これらの単焦点レンズが、絶対欲しくなっちゃうんですよね🥹

カメラ:ニコン Z5II レンズ NIKKOR Z 35mm f/1.2 S 焦点距離:35.0 mm 撮影モード:Manual シャッタースピード:1/1600秒 絞り数値:F2.8 ISO感度:100

とすると、
33万の大三元レンズ1本買うよりも、正直、最初は、NIKKOR Z 24-120mm f/4 S買っておいて、
後から単焦点レンズを買い足した方が、
同じ値段で、むしろ楽しめたんじゃないか?
と考えたりもしました。😅💦

また、予算が許すなら、NIKKOR Zの F1.2シリーズとPlenaの単焦点は、どれも圧倒的な魅力で、
その美しさに心を奪われてしまします。

カメラ: Z 8 焦点距離:NIKKOR Z 135mm f/1.8 S Plena 撮影モード:Manual シャッタースピード:0.5秒 絞り数値:F1.8 ISO感度:320

大三元レンズの
NIKKOR Z 24-70mm f/2.8 Sの良さは、
これ1本でズームが使えて開放F2.8が通しで使えるという点で、
そういうシーンはたくさんあります。

カメラ1台、レンズ1本でカバーしたい!
というテーマが、イコール 大三元レンズ
というものなのかもしれません。

しかし、私のようにZ8とZ6Ⅱの2台を持つようになった時、

大三元と、あと何つけますか?☺️
単焦点付けますよね?となり、
plenaとか付けると、もう気分は最高です。笑🤣

とすると、将来的には、ズームレンズと、もう1本は単焦点が絶対欲しくなります。

そうすると、必ずしも、F2.8にこだわらなくても良いかと思いますし、単焦点の方が圧倒的に明るいです。

そういう理由で、最初にNIKKOR Z 24-120mm f/4 Sという選択は、決して悪くない選択で、

ぜんぜんアリなんじゃないかと、思っちゃいました。☺️

明るいレンズが欲しければ、単焦点を買えばいいんです。

というわけで、予算次第で、最初に買うべき標準ズームレンズは、

どちらでもOK !ということに結論づけます。笑

もう一つ言うなれば、

Nikon 望遠 高倍率ズームレンズ NIKKOR Z 24-200mm f/4-6.3 VR 

を選択するという方法もあります!こちらはSラインではありませんが、

軽くてさらに超ロングレンジなので、このレンズは、観光地などで重宝し、

標準と中望遠を兼ね備えているので、レンズ交換が不要なので、とても使い易いかと思います。

ただ、F値がF4からF6.3と通しではないのですが、晴天ならば、それほど困ることはないかと思います。

カメラ: Z5II レンズ: NIKKOR Z 24-200mm f/4-6.3 VR 焦点距離:40.0 mm 撮影モード:Program AE 1/400秒 絞り数値:F10 ISO感度:100

 

開放F値が足りん!と思ったら、単焦点を買えば、万事問題は解決ですね!🤣

レンズを付け変える事は手間ですが、
付け替える作業も、カメラを楽しむ楽しみ方の1つだと思いますので、まぁ、人それぞれですね!

NIKKOR Z 24-120mm F/4 S Nikonメーカーサイトはこちら

✅Nikon Z6Ⅲレンズキット NIKKOR 24-120mm f/4 S

ハイエンドミラーレスZ6Ⅲと使い易いロングレンジの標準ズームレンズ24-120mm f/4 S-lineのセット

✅NIKKOR 24-120mm f/4 S

使い易い標準ズームレンズは、電車撮影からスナップショットまで

✅Nikon Z5II ボディ + 標準ズームレンズ NIKKOR Z 24-120mm f/4 S


 

この記事が気に入ったら
フォローしよう

最新情報をお届けします

Xでフォローしよう

おすすめの記事