
シマリスとエゾリスが可愛すぎて尊い!ニコンZ180-600mm f/5.6-6.3 VRは優秀です!
一度行ってみたかった高山市のリスの森飛騨山野草自然庭園に旦那と2人で行ってきました。
(12月1日から3月14日まで休園 リスが冬眠する為)
今回は、ニコンZ8+NIKKOR Z 180-600mm f/5.6-6.3 VRについてご紹介したいと思います。
✅NIKKOR Z 180-600mm f/5.6-6.3 VR
リーズナブルでロングレンジな望遠レンズ!
重量は2.1kgと、ちょっと重いけど、三脚を使うか、割り切れば、ズームはロングレンジで撮影シーンは多い!
✅Nikon Z8
4571万画素 プリキャプチャー機能搭載万能ハイエンドモデル
会いたかったシマリスとエゾリスに会えてとっても満足な1日でした!☺️
ってことで、さっそく、いってみましょう!
シマリスを見にいざ高山へ!道中、国道41号線で、下原ダムへ寄り道しました!
ここ下原ダム(しもはらダム)は、岐阜県下呂市金山町に建設された人工湖のダムです。

撮り鉄派にとても人気で、美しいリフレクションが人気です。

できればもう少し長いワイドビューひだと撮りたかったですが、ちょっと寄り道しただけなので、また来ようと思います。
✅新型 Nikon 標準ズームレンズ NIKKOR Z 24-70mm f/2.8 S II
このリフレクションはなかなか圧巻ですね!
JR高山本線の時刻表を確認して、高山方面行きの金山駅発の6分後くらいに通過していきました。
高山リスの森で、5000枚のショットを覚悟したシマリスとエゾリスが可愛すぎてやばい!
国道41号線をひたすら北上し、
高山市のリスの森 飛騨山野草自然庭園到着!

場所はこちら
リスの森は、どんなレンズを持っていけば良いの?
高山リスの森は、どんなカメラでも、どんなレンズでもOKだと思います。
強いて言えば、シマリスとエゾリスが小さくて、動きが早いので、
望遠レンズがおすすめです!

今回私は、NIKKOR Z 180-600mm f/5.6-6.3 VRと、NIKKOR Z 24-70mm f/2.8 Sをメインで使いましたが、
シマリスはすぐに近づいてきてくれるので、
標準ズームでも広角ズームでも、中望遠でも、単焦点レンズでも、プレナでも、
ぶっちゃけなんでもOKだと思います。
シマリスは、ズーム機能がロングレンジのNIKKOR Z 24-120mm f/4 S や、
NIKKOR Z 24−200mm f/4-6.3 VR くらいの方が
使いやすいように思いました。
✅Nikon 標準ズームレンズ NIKKOR Z 24-120mm f/4 S
✅Nikon 望遠 高倍率ズームレンズ NIKKOR Z 24-200mm f/4-6.3 VR
ボケ感が欲しいなら、開放F値が小さい単焦点レンズも良いですが、
リスは近くにも、遠くにもいるので、やっぱりズームレンズの方が楽しめる気がしますね!
また、リス達は小さいので、トリミングすることも多いかと思います。
トリミングするなら、Z7Ⅱや、Z8など、高画素機の方が有利かと思います。
エゾリスは、高いところを走り回るので、
そこを狙うなら、望遠レンズの方が好ましいと思います。
プリキャプチャーで飛ぶ瞬間を使うのなら、JPEG画像になるのでZ5ⅡやZ6Ⅲよりも
高画素のZ8の方が画質は綺麗ですね!
リスは近づいてきてくれるので、ここはどんなカメラでもOKですよ!
しかし、シマリスはすぐに近寄ってきて、あまりにも距離が近いので、標準ではなく、
もう広角の方が良かったかもしれません。😅💦
NIKKOR Z 35mm f1.2 Sがまた欲しくなってきました!
✅Nikon 単焦点レンズ NIKKOR Z 35mm f/1.2 S
ニコンのレンズはどれもすごく良いので、あれもこれも欲しくって、
1本を選びきれないですね!😅💦
リスの森での注意点
リスの森では、施設の中にカメラバッグは持ち込めません。(おそらく、リス盗難防止の為かと思います。)

その為、手持ちで持ち込めるカメラは、1台か2台が限界ですね!
リスは、すぐに肩に乗ってきて、ストラップもカジってきますので、ご注意ください。
- カメラは持ち込めるが、リュックやバッグは持ち込めない
- 飲食物は持ち込めないが、出入りは何度でも可能
- 外に出たい時は、インターホンを押して、出たい!というと出れる。また入れてくれる
- リスはすぐに肩に乗ってくる
- リスはカメラにもお構いなしで乗ってくる
- カメラレンズにおしっこをかけられる事もある
- 立っていると、すぐに近づいてくる。リスを踏まないよう、足元に注意しましょう。
可愛いリスちゃん!
すぐによじ登ってきます!
ローアングルで撮影していると、頭の上にすぐに乗ってきます。
もうナウシカ状態です。笑
リスの餌1個100円です!
リスの森は、ニコンZ8+NIKKOR Z 180-600mm f/5.6-6.3 VRの実力が最大限発揮できる!
AF-C 3Dで走り回るエゾリスを捉えようと、プリキャプチャーで必死に高速連写してたら、
あっとい間に3000ショットくらいになってて、
あぁ、もう今日はダメだわ・・・5000ショット行っちゃう・・・と、
旦那と2人で、覚悟しました。

もう、シマリスとエゾリスが本当に可愛すぎて、気がつくと、約5000枚撮ってまた。笑
でも、よくよく考えると、野鳥ほど突然飛び出したりはしないので、飛ぶ瞬間はある程度予測できます。
エゾリスは落ち着きがなく動き回っているので、プリキャプチャーを使う必要もなかったかもしれませんね。😅💦
エモすぎるよシマリス様ぁ!😂
ハァ〜 尊い!!尊いよぉエゾリス様ぁ!!!😭💦
もう、控えめに言って、リスの森 最高です。
フォトグラファーなら、ここ何時間でも居れるわ。笑
尊過ぎて、心臓バッキュンバッキュンですぅ!🤣(爆
キュン死にします!
ふぅ〜パタンッ😇
もう、撮った写真全部、可愛すぎて削除が出来ません!😅💦
もう、どうしたらいいか分からないほど、あまりの可愛さに、ビビり散らかします。

最大望遠の600mmから捉えたシマリスです。
頭を抱えてますが、手が短すぎて可愛すぎる!
反則!可愛さ反則です!エゾリス様ぁ!😂
5000ショットから100枚を選定し、さらに私が選びぬいた最終選別のベストショットがこちら!
どれも可愛すぎて、選びきれないところですが、
なかなか撮れなさそうなものを選びました。
ガオォー!と行っております。笑
エゾリスもかわいいですね!
シマリスは、停ってくれるので比較的簡単に撮らせてくれますが、
エゾリスは高速移動するので、なかなかに難しいですね!
エゾリスは、高速連写で狙いますが、素早くて、なかなかピントを合わさせてくれません。
AF-C 3D 動物フォーカスで狙いますが、ピントがなかなか合いません。
瞳にフォーカスできればガチピンで捉えられますが、
小さくて一瞬でフレームアウトするので
かなり難易度は高いと思います。
こういう時、シルキースウィフトVCMのAFなら、捉えられやすいのではないかなー?と思いました。
そうするとやっぱりNIKKOR Z 400mm f2.8が使いたいですね!(180万のレンズですが 笑)
高山に観光に来た方でしょうか?
声をかけて、撮らせてもらいました。☺️
ありがとうございます。🙏
インスタフォローもしてもらい、ありがとうございました。🙇♀️
高山の他の観光スポットを教えて!
✅飛騨高山宮川朝市
川沿いの朝市。野菜や果物といった地元の農産物を売る屋台が並ぶ。
✅三町筋
江戸時代の趣を残した町。伝統的な商家、飲食店、店舗、酒造店が並ぶ。
✅高山陣屋
代官所として修復された歴史的建造物。日本庭園があり、見学ツアーもある。
✅アルプス展望公園 スカイパーク
高山市内からこの地区自慢の北アルプスが一望できます。北から 黒部五郎、笠ヶ岳、槍穂高連峰、焼岳、乗鞍岳 素晴らしく贅沢な展望です。
✅飛騨の里
江戸時代の古民家を集めた野外博物館。わらぶき屋根や木造建築が見どころ。
施設内は重要文化財の合掌造りの建物や日本家屋などが点在しています。
✅高山市三町伝統的建造物群保存地区
1600~1868 年に建てられた伝統的な江戸時代の建物が残る地区。家屋、店舗、飲食店が並ぶ。
小京都とも呼ばれ、下町情緒溢れるところ。
最近では飛騨牛の握りをテイクアウト出来るお店が数店建ち並び、大勢の観光客が行列を作って購入している姿を見かけます。
✅醫王山飛騨国分寺
歴史ある小さな仏教寺院。一列に並んだ仏像と境内の古いイチョウの木で知られる。
大銀杏は推定800年の樹齢だそうです。葉が色づく頃に是非見てみたい立派な立ち姿です。
ここに建ってる建造物は全て文化財、しかも納められる仏像の数々に至るまで文化財とのこと
高山のオススメホテル5選をご紹介
今回は、せっかくなので、高山のオススメホテルをご紹介しようと思います。
ここは高山なので、皆様、遠方から来られると、どこかでお泊まりする必要があるかなぁと思いましたので。😅💦
✅1位🥇🏆スパホテルアルピナ飛騨高山
スパホテルアルピナ飛騨高山の宿泊プラン・料金一覧
✅2位🏆hotel around TAKAYAMA
hotel around TAKAYAMA
✅3位🏆飛騨高山温泉 ひだホテルプラ
飛騨高山温泉 ひだホテルプラザ
✅4位🏆高山グリーンホテル(京王グループホテルズ)
高山グリーンホテル(京王グループホテルズ)
✅5位🏆東急ステイ飛騨高山 結の湯
東急ステイ飛騨高山 結の湯
帰りは、下呂温泉 美輝の里で日帰り温泉がオススメ!
私の一番のお気に入りは、下呂の街からちょっと離れますが、
✅美輝の里 ホテル美輝
この温泉が下呂市の温泉街で一番好きな温泉です。
アルカリ性でお肌すべすべになりますし、お風呂の種類が多くて、もう最高です。
大人900円 10:30~21:30(最終受付21:00)
大人700円
街の中心部にあり、飲食店から 1 ブロックの場所にあるくつろぎの温泉ホテル。別館あり。下呂駅と温泉寺からそれぞれ徒歩 10 分。
アルカリ性単純温泉(低張性・アルカリ性・高温泉)
ここはディナーバイキング付きでぜひ行ってみたいわ!
✅下呂温泉 小川屋
飛騨川に面した居心地の良い温泉ホテル。下呂駅から徒歩 6 分、温泉寺から徒歩 12 分。
大人1500円
※女性のお客さまは“白鷺の湯/白妙の湯”、男性のお客様は“薬師の湯/河鹿の湯”がご利用いただけます。
【月曜・水曜・金曜】 12:00~19:00(受付締切18:00)
【火曜・木曜】 13:00~19:00(受付締切18:00)
【土曜・日曜・祝日】 12:00~15:00(受付締切14:00)
湯めぐり手形 月・水・金 12:00~14:00 火・木 13:00~14:00 土・日・祝 12:00~13:00
✅下呂温泉山形屋
飛騨川のほとりにある洗練された温泉宿。下呂温泉神社から徒歩 6 分、温泉寺から徒歩 11 分。
日帰り温泉は湯めぐり手形にて(1500円) 12:00~18:00(平日)12:00〜15:00(土・日・祝)
✅木曽屋
くつろぎの宿。飛騨川から徒歩 1 分、下呂温泉神社から徒歩 6 分。
日帰り温泉はこちら 一般外来入浴 小学生以上:1,000円(税込)(15時~23時)
*お車でのお越しはご遠慮ください 湯めぐり手形(15時~20時)
✅ゆらぎの里 ひだ山荘
緑豊かな住宅街にほど近い、丘の中腹にあるくつろぎの温泉宿。
いでゆ朝市から徒歩 16 分、下呂駅から徒歩 17 分、博物館の下呂温泉合掌村から 1 km。
日帰り温泉500円(SNS投稿すると250円)平日15時〜20時 土曜・休前日|18時~20時
✅水明館
飛騨川を見下ろす高級旅館。宿泊棟は 4 館ある。下呂駅から徒歩 2 分、下呂温泉神社から徒歩 7 分
日帰り温泉はこちら 大人1500円(受付時間11時〜14時まで)
✅下呂温泉 クアガーデン露天風呂
6 種類の風呂(内湯と露天風呂)がある川辺の温泉施設。大人700円
下呂温泉で気軽に立ち寄れる多目的露天風呂。箱蒸しなど6種の浴槽を楽しめ、開放感のある飛騨川沿いの展望デッキからの眺めも最高です。
✅幸乃湯
JR下呂駅から歩いて数分
500円でお釣りがくる安さ。露天風呂、サウナ、露天スペースには畳で寝転べる場所があるリーズナブルさが人気。
✅白鷺乃湯
下呂温泉の公衆浴場。入湯料は430円と非常に安い。ロマネスク風の白い建物にレトロな内装とヒノキの浴槽。
飛騨川と山々を眺めながらゆったりとくつろげます。備え付けのシャンプーや石鹸はありません。受付で安く購入できます。
お得な湯めぐり手形はこちら(時間制限あり 注意)
下呂温泉を満喫しつつ、下呂の風景や電車を撮るのも良いですね!
高山リスの森での撮影まとめと、NIKKOR Z 180-600mm f/5.6-6.3 VRの考察
高山リスの森は、どんなカメラでも、どんなレンズでも楽しめる
とても良い撮影スポットだと思いました。
みんなで行ったら楽しいですし、
時間があったら、高山の古い街並みや、下呂も行きたかったなぁと思いました。
やっぱり高山は気合い入れて、泊まりで楽しまなきゃダメですね。😅 笑
NIKKOR Z 180-600mm f/5.6-6.3 VRって実際どうなの?
NIKKOR Z 180-600mm f/5.6-6.3 VRって、焦点距離がロングレンジで価格が安いので、みんなが欲しい1本だと思います。

しかし、実際に買ってみると、意外とレンズが重くて、Z8+NIKKOR Z 180-600mm f/5.6-6.3 VRだと、
3kgあるので、手持ちだと、重くて扱いにくく、どう使えばいいかイマイチわからない!
という方も多いのではないかな?と思います。
三脚前提で使う事が望ましいですが、今回のように、手持ちで使いたい時もあります。
しかし、エゾリスは、とても素早くて、高いところを走り回るので、レンズを構えるだけで大変です。
NIKKOR Z 600mm f/6.3 VR Sや、NIKKOR Z 100-400mm f/4.5-5.6 VR Sの方が、軽くて手持ちで振り回しやすく、使いやすいとは思いますが、
なかなかのお値段なので、NIKKOR Z 180-600mm f/5.6-6.3 VRを使っている方の方が多いかと思います。
私は、手持ちの場合は、基本的に、片膝をついて、もう片膝を三脚代わりにしてローアングルで狙う事が多いですね!
または、ベンチなどの背もたれなどを利用して三脚の代用としたり、
旦那の肩を借りるのも良い案かもしれません。笑
十分扱えます。観光地だと、やっぱり三脚が使えない場所も多いので、1脚でもいいですが、
もう少し、三脚座を使って重さのネックをなんとかするアイテムがあれば、
使いやすいのになぁ〜と思った1日でした。
✅NIKKOR Z 100-400mm f/4.5-5.6 VR S
別所隆弘先生も絶賛する対飛行機用望遠レンズ
間違いなく買って後悔しない1本
✅NIKKOR Z 180-600mm f/5.6-6.3 VR
リーズナブルでロングレンジな望遠レンズ!
ちょっと重いけど、割り切れば、撮影シーンは多い!
✅NIKKOR Z 70-200mm f/2.8 VR S
大三元レンズの望遠ズームレンズ!ズーム全域で開放F2.8の明るさは
ポートレートに最適で、絶大な人気を誇る!まず最初に手に入れたいズームレンズ
✅Nikon テレコンバーター Z TELECONVERTER TC-2.0 Zマウント用 テレコン ZTC2.0x
NIKKOR Z 70-200mm f/2.8 VR Sに、この2倍テレコンを付ければ、F値は下がるけれど、400mmまでカバーできます!
✅Nikon 標準ズームレンズ NIKKOR Z 24-120mm f/4 S
✅Nikon 望遠 高倍率ズームレンズ NIKKOR Z 24-200mm f/4-6.3 VR
✅Nikon 標準ズームレンズ NIKKOR Z 24-70mm f/2.8 S Ⅱ S-Line
✅Nikon Z8
4571万画素 プリキャプチャー機能搭載万能ハイエンドモデル
✅Nikon Z6Ⅲ
(EXPEED7) 2450万画素 万能ミドル ハイエンド機!
✅ Z5Ⅱ
Nikon New standardミラーレス機