pick up!オススメ人気記事!
手筒花火はニコンZ8のスターライトビューが超便利!撮影徹底解説
カメラ: Z 8 焦点距離:120.0 mm 撮影モード:Manual シャッタースピード:1/400秒 絞り数値:F2.8 ISO感度:800 ホワイトバランス:Auto

花火の明暗差はニコンZ8のスターライトビューが超便利!手筒花火撮影徹底解説

手筒花火は、かなり難しい撮影だと思います。

人物は動かなくても、花火は動きます。

炎と、煙が宙を舞い、明暗がは激しく、その設定や露出に迷います。

Z8ならば、難しい花火でも、サポートしてくれるので、とてもありがたいです。

昨年は、Z6Ⅱで苦労しましたが、今回はもうすこし上達したいと思い、またリベンジしに行って来ました。

手筒花火はこう撮る

【命をかけた熱い想い】

カメラ: Z 8 焦点距離:120.0 mm 撮影モード:Manual シャッタースピード:1/400秒 絞り数値:F2.8 ISO感度:800 ホワイトバランス:Auto

前回に引き続き、一筋縄ではいかない急遽の明暗差の手筒花火を

Z8で撮影する方法を解説していきたいと思います。

花火好きがZ8で撮影する手筒花火!!
納得がいく作品が撮れたので
この記事がお役に立ててもらえたら幸いです。

カメラ: Z 8 焦点距離:120.0 mm 撮影モード:Manual シャッタースピード:1/320秒 絞り数値:F2.8 ISO感度:800 ホワイトバランス:Auto

何故NIKKOR Z 70-200mm f/2.8 Sを使うのか?
について前回詳しく解説しました。

更に深堀していきたいと思います。

f/2.8で大丈夫? もっと明るいレンズを使った方が良いのでは?

そう思う方もみえるかもしれません。
夜撮影で確かにもっと明るいレンズの方が良いと

思うかもしれませんが、十分に花火撮影が可能です。

手筒花火の最大の課題は急遽の明暗差をどう撮るかにかかっているんです。

【光を極めたS-Line】
初心に返って改めてニコンレンズS-Lineの大きな魅力を振り返ります。

ニコンのS-Lineとは?

S-Lineは、最新の光学技術を惜しみなく注ぎ、
開放からの高い解像力、立体感を生み出す美しいボケ、優れた収差補正などを実現した完成度の高いレンズに与えられる称号。

「S-Line」の「S」には、
「優れた -Superior-」
「特別な -Special-」
「精緻な -Sophisticated-」
の意味が込められています。

ニコン独自の最新テクノロジー

  • PFレンズ(Phase Fresnel:位相フレネルレンズ)
  •  メソアモルファスコート
  • 重心移動レス機構
  • SRレンズ
  • 大口径研削非球面レンズ
  • マルチフォーカス方式
  • アルネオコート
  • 本格的な動画性能
  • コントロールリング
  • 防塵・防滴に配慮した設計

ニコンイメージングジャパン参考

今回の撮影で手筒花火撮影が本当にストレスなく楽しめたのはZ8&レンズS-Lineを使用したお陰だと思っています。

この明暗差で大口径Zマウント、マルチフォーカス方式により、

確実に捉える高いAF性能に本当に助けられました。

又、Z8の最大20コマ/秒の高速連写機能のお陰で
手筒花火の最大のシャッターチャンスでもある「ハネ」を撮影する時に

瞬間にくる揚げ手の動きをしっかりとおさえることができました。

Z8のスターライトビューでEVFは圧倒的に見やすくなった

更に暗所での撮影をサポートする「ナイトビュー」機能。低輝度側のAF検出範囲を拡張し、

暗い場所でもピントが合いやすくなる「スターライトビュー」

カスタムメニューのd10で設定が可能 ONにするだけですが、

これがあるとないとでは、AFの合わせやすさが段違いです。

 

暗さに慣れた目でも見やすい赤色画面表示、EVFの明るさを調整する機能。
この機能があったお陰で、手筒花火が始まる直前はほぼ真っ暗!外灯の明かりのみになります。
緊張の瞬間は闇の中から始まるのです。

そうなるとピント合わせがかなりの難関になってくることに間違いはなく、

このピントが合うか合わないかが最大の肝になります。

 

その時に助けられたのは「スターライトビュー」
この機能を使うことで、今揚げ手がしている動きやいる場所を直ぐに見つけることが出来て、

顔にピントが合わせやすく、花火が出た瞬間も逃さずピントは合っていてくれました。

レンズが明るければ良いのではなくて

Z8だから更に、

ニコンレンズS-Lineだからこそ快適に、

手筒花火撮影が出来たことは間違いありません。

何気なく使っていて、AFなんて当たり前の機能だと思っていましたが、

実はその精度はすごくて、

Z8のサポートと、S-Lineの高品質なAFサポートがあるからこそ

美しい結果が得られたのではないかな?と思います。

手筒花火というとても暗くて、動きのある光は、

カメラにとって、とても過酷で難しい撮影シーンだと思います。

だからこそ、花火の撮影は、高画素+EXPEED7を搭載した花火最強のZ8をおすすめします。

 

次回はより明るくクリアに仕上げる方法をお伝えしていきます!

 

この記事が気に入ったら
フォローしよう

最新情報をお届けします

Xでフォローしよう

おすすめの記事