
標準ズームレンズNIKKOR Z 24-70mm f/2.8 Sが圧倒的1番人気な理由とその魅力

今回は、私が、最もよく使う標準ズームレンズについてご紹介いたします。
✅Z6ⅡとNIKKOR Z 24-70mm f/2.8 S(左) Z8とNIKKOR Z 24-70mm f/2.8 S(右)
標準ズームレンズは万能で、圧倒的人気!? よく使うその理由とは
開放F2.8を誇るズームレンズで、大三元レンズと呼ばれ、
広角、標準、望遠と、その中間に位置し、
ズーム全域で開放F2.8を通し、
美しくて明るい標準ズームレンズNIKKOR Z 24-70mm f/2.8 Sは、
広角にも、望遠にも、どっちにも寄れる
最も撮影シーンのストライクゾーンが広い
万能レンズだと思います。

このレンズが1本あれば、非常に多くの撮影シーンに対応できるので、
どのレンズをつけて行けば良いか、分からない撮影場所や、行った事がない観光地でも、
とりあえずは、この標準ズームレンズNIKKOR Z 24-70mm f/2.8 Sを付けてみて
撮影してみることを強くお勧めします。
そうすると、もう少し、ワイドに広角で撮るべきか、
被写体にフォーカスして望遠を使うべきか、
この標準ズームレンズを基準にして構図を考えます。

被写体と画角の構図に合わせて、NIKKOR Z 14-24mm f/2.8 Sに付け変えたり、
ポートレートなら、NIKKOR Z 70-200mm f/2.8 VR Sに変更したり、

まずは、この標準ズームレンズで撮った写真を見て、付け替えるレンズを考えることが、
非常に多いのでは無いかな?と思います。
そのため、市場のニーズも非常に高く、NIKON Zシリーズのカメラを買ったら、
誰もがまず最初に手に入れたい万能レンズだと思います。
標準ズームは、主にどんな撮影シーンで使うの?
標準ズームレンズ(NIKKOR Z 24-70mm f/2.8 S)を使用する撮影シーンは、
非常に広範囲で、書ききれませんが、

日常生活や、テーブルフォト、観光地、絶景スポット、スナップショット、ポートレート、風景+人物、風景、滝、バイク、車、動物、犬、猫、星空、夜景、ホビーなど、
もう、非常に様々で、
標準レンズは、人間の目線に最も近い焦点距離レンズと言われており、
今、自分の目で見た、同じくらいの距離感で、
同じような見え方を、素直にそのまま写真で残したい!と思うと、
「標準」と言われる焦点距離のレンズが最適だと思います。
その為、NIKKOR Z 24-70mm f/2.8 Sは、
最も使用頻度が多い大三元レンズかと思います。
標準ズームは私を成長させてくれる大切なパートナー
とりあえず、標準ズーム1本持ってたら、幅広い撮影シーンに対応できると思いますので、
この1本を装着して、写真活動に行けば、

旅先に行った時に自分が
- どんな作品を作りたいのか?
- それはどういう構図で撮ればいいのか?
- 撮ってみたけど、もっと広角で撮るべきか?それとも、望遠で撮るべきか?
- 持ってなければ、次にどんなレンズが必要なのか?
- またはどんな機材や、フィルターが必要なのか?
などなどを、このNIKKOR Z 24-70mm f/2.8 Sが、基準となって、
構図の方向性を指し示して教えてくれるような気がします。
その為、標準ズームレンズは、自分の撮りたい写真の方向性を指し示す
とても勉強になるレンズだなぁ、と思ってます。
単焦点レンズは開放F値が高く、描写性能が良くてとても美しいのですが、
絶景スポットの場合は、基本的に人が多いので、
焦点距離はとても気を使うと思います。
そういう時、大三元レンズのズーム機能は重宝しますね!
私もこのレンズから、いろんなことを学ばせていただき、成長させて頂きました。
いつも、どこへでも持ち歩きたい、そんな大切な1本だと思っています。

✅Z6ⅡとNIKKOR Z 24-70mm f/2.8 S(左) Z8とNIKKOR Z 24-70mm f/2.8 S(右)
大三元標準ズームレンズの最大の魅力(ストロングポイント)
大三元レンズの標準ズームレンズNIKKOR Z 24-70mm f/2.8 Sの最大の魅力は、
その幅広い撮影シーンの対応力と、使用頻度の多さにあると思います。
そして、開放F2.8の明るさと、ボケ感は、非常に美しく、その描写に魅了されます。
重さも約805gと、小型で軽く、観光地で1日持ってても、
それほど苦にはならないのでは無いかと思います。

また、ナノクリスタルコートとアルネオコートのレンズは、
ゴーストや、フレアを効果的に抑える優れた耐逆光性能が優秀です。
そして、もう一つの強みは、
単焦点と違って、ズームが可能なので、
被写体に合わせて焦点距離を合わせに行く動作が少なく、
AF(オートフォーカス)が
マルチフォーカス方式を採用しているので、
一般的に収差が発生しやすいとされる至近距離の被写体の撮影でも、
収差を劇的に改善しており、収差の少ない優れた解像力で、
高い結像性能を実現しています。
このズームと、AFは、当たり前のようにも思いますが、とても重要で、
自分が動かずに、ズームしてピントをマルチフォーカスのAFでピッタリ合わせてくれることは、
楽して美しい描写が得られるので、もう無くてはならないレンズの機能だと思ってます。
NIKKOR Z 24-70mm f/2.8 Sの強みをまとめると、
- 開放F2.8が24-70mmの全域で使用可能で、自然なボケ感を演出できる
- ナノクリスタルコートとアルネオコートで耐逆光性能が高い(光源に強い)
- AFは、マルチフォーカスで高い結像性能を実現
- 小型で軽量!
- 広範囲な撮影シーンでいつも持ち歩きたい
- レンズ重量が805gと小型で軽量
大三元レンズの標準ズームレンズの必要性
確かに、撮影シーンによっては、広角を使う場合もあれば、望遠を使う場合もあります。
大三元レンズが3本あれば、ほとんどの撮影シーンを網羅できると思います。
風景や、花火など好きな人は、広角レンズを多く使うと思いますが、標準ズームを使う機会も多いと思います。

また、ポートレートや、野鳥など、遠くの被写体を狙いたい人は、望遠ズームが欲しいところです。
それでも、やっぱり標準を使う機会が全く無い!という人は
ほとんどいないと思いますし、

風景でも、風景+子供とか、風景+動物とか、
ポートレート好きでも、少し風景も入れたポートレート(風景ポトレ)とかを
画角に綺麗に収めたいと思うと、
撮影シーンにもよると思いますが、
広角を使いたい!
望遠を使いたい!と思っていても、
いざ、写真を撮ってみると、なんか余計なものが入ってしまったり、
望遠だと近すぎたりして、なんか違ったなーと思い、
NIKKOR Z 24-70mm f/2.8 Sを付けてみると、24−70mmの焦点距離が一番画角に合ってて、
最も撮影する機会が多い焦点距離だと思います。
