オススメ人気記事
ポートレートは単焦点がおすすめ!135mm f/1.8 S Plenaを絶対買うべき理由
カメラのキタムラ ネットショップ 広告
楽天市場 (スポンサーリンク広告)

ポートレートは単焦点がおすすめ!NIKKOR Z 135mm f/1.8 S Plenaを買うべき理由

今回は、ポートレートには、なぜ単焦点レンズを使うべきなのか?

また、NIKKOR Z 135mm f/1.8 S Plenaが最適な理由について、

私が思う事をお伝えしたいと思います。

単焦点レンズはどれも魅力的ですよね!

ポートレートって何?

元々は、英語のportrait 肖像画の意味から来ており、
「人物を主題にした写真」のこと

人物を際立たせるために、背景をぼかして被写体を強調させ、印象を強める写真表現が多い。

単焦点レンズって何?

単焦点レンズとは、焦点距離が固定されており、ズーム機能が無い為、自分が動いて、被写体との距離を調整するレンズ。

ズーム機能は無いが、ズームレンズよりも開放F値が低く、より多くの光を取り入れることができる為、明るい写真が撮りやすい。

開放F値が小さく、明るいレンズは、被写体深度が浅く、背景をぼかし易い為、ポートレートには、ズームレンズより単焦点レンズの方が最適です。

とはいえ、ポートレートには、単焦点が最適ですが、ズームレンズでもポートレートの背景ボケは可能です。

大三元レンズでは満足できない? ポートレートは単焦点レンズを使うべき理由

ポートレートなら、大三元レンズのNIKKOR Z 70-200mm f/2.8 VR S

通称ナナニッパでも、

とても美しい描写で、十分美しいポートレートが撮影できます。

 

ポートレートとは、(人物)を撮影する為、背景をボカすことで、人物を際立たせることができます。

この背景ボケのボケ味を左右するのは、3つの要素があります。

開放F値、焦点距離、撮影距離

大三元レンズの開放F値は、F2.8ですが、単焦点ならF1.8からF1.2という明るいレンズが可能です。

焦点距離は、遠くなれば遠いほど背景のボケ感は強くなりますね。(望遠レンズの方が有利)

そしてもう一つ、被写体と背景の距離でもボケ感は変わりますね。これが撮影距離です。

被写体に近づくか、背景を遠ざけるか、とにかく、被写体と背景の距離を取ると、背景はボケ味を強くします。

焦点距離は、望遠レンズになればなるほど、背景はボケやすく、大三元レンズであるNIKKOR Z 70-200mm f/2.8 VR Sを使えば、

美しいポートレートが撮影できます。

 

焦点距離と、撮影距離次第で、ある程度は美しいポートレートが撮れるかと思います。

 

しかし、NIKKOR Z 135mm f/1.8 S Plenaや、NIKKOR Z 85mm f/1.2 Sなどの、単焦点レンズは、

もっと、より美しく、ボケ感の質に差が出ると思います。

カメラ:ニコン Z 8 レンズ:ニコン NIKKOR Z 85mm f/1.2 S 焦点距離:85.0 mm フラッシュ:No Flash 撮影モード:Manual シャッタースピード:1/60秒 絞り数値:F1.3 露光補正量:+1/3EV ISO感度:250 ホワイトバランス:Auto

このボケ感の質にこだわると、このような、美しい玉ボケ感が欲しくなります。

玉ぼけさせようと思うと、撮影は夜の方が、イルミネーションが映えてより美しいので、

そうすると、撮影シーンは、暗いので、開放F値は、より低い方が有利となります。

だからこそ、F2.8の大三元レンズよりも、F1.8のplenaや、NIKKOR Z 85mm f/1.2 Sが欲しくなります。

これが、逆に、開放でなく、レンズを絞った場合は、ズームレンズとあまり変わらない質感かもしれません。

例えば、夜景が撮りたくて、F値を絞る場合、

NIKKOR Z 70-200mm f/2.8 VR SとNIKKOR Z 135mm f/1.8 S Plenaとでは、正直、そんなに変わりません。

NIKKOR Z 135mm f/1.8 S Plenaの絞りもちょっと気になったので、試しに夜景を撮影してみました。

とても綺麗ですが、これならズームレンズでもOK です。

plenaは、メソアモルファスコートと、アルネオコートのレンズなので、コーティングの違いはあるかもしれませんが、

やっぱり単焦点は、開放で撮りたいレンズだなと思いました。

 

では、単焦点レンズの中でも、いったい何が、NIKKOR Z 135mm f/1.8 S Plenaをそれほどひきつけるのか?

その魅力についてお伝えします。

F1.8と、F2.8で、そんなに変わる?F値って重要性って何?

☑️NIKKOR Z 135mm f/1.8 S Plenaの魅力をひとことで言うと何?

他のレンズでは得られない唯一無二の
開放F1.8の圧倒的に美しい玉ボケ感を実現し、
究極に美しいポートレートを描写してくれます。

カメラ:ニコン Z 8 レンズ:ニコン NIKKOR Z 135mm f/1.8 S Plena 焦点距離:135.0 mm 撮影モード:Manual シャッタースピード:1/100秒 絞り数値:F1.8 ISO感度:2000 ホワイトバランス:Auto

plenaは、とても美しいだけじゃなく、ドラマチックな描写感にも魅了されます。

ポートレートという撮影シーンにおいて、最強の玉ボケ感を描写し、

人物がドラマチックである美しさを求めたら、この焦点距離と開放F値にたどり着いたポートレートの終着点が、プレナなんだと思います。

人物を美しく引き立てるには、被写体と背景のバランスを考えなくてはなりません。

背景と被写体に差を作り、人物(被写体)をより目立たせることができる最高のシチュエーションを、

plenaは作ってくれます。

動きが出ると、シャッタースピードを上げる必要がある点についても、

単焦点レンズの方が有利になりますね。

しかしここで注意点は、

焦点距離ですね!被写体が近づいてくれば、焦点距離が合わなくなって

被写体もボケてしまいます。(当たり前ですが。)

そういう場合は、ズームレンズに利がありますね。

NIKKOR Z 135mm f/1.8 S Plenaのストロングポイント(強み)は?

☑️ドラマチックで、幻想的な映像表現を可能にする中望遠単焦点レンズ

☑️固有名称を冠するほど美しさを描写する神レンズ NIKKOR Z 135mm f/1.8 S
Plenaとは、「空間が満たされている」という、ラテン語の「Plenum」に由来しており、
要するに、圧倒的な満足感で満たされるだろう!という感じ

☑️開放F値1.8から非常に円形度の高い究極の丸ボケ形状が可能

☑️NIKKORレンズ史上最高のコーティング メソアモルファスコートで、
ゴーストやフレアに対して非常に低い屈折率と反射防止効果を実現

☑️S-Lineレンズ最高クラスの高い解像感

NIKKOR Z 135mm f/1.8 S Plenaメーカーサイトはこちら

NIKKOR Z 135mm f/1.8 S Plenaは、開放F1.8にお金を支払っていると言っても過言ではないレンズなので、

焦点距離135mmからの開放F1.8!

これが最大の魅力で、ストロングポイントかもしれません。

なぜ開放F1.8が必要なのか?F2.8じゃダメなの? その理由

☑️F値とシャッタースピードについて
Plenaは、開放値がF1.8と明るいので、
そもそも明るいシチュエーションならば、そんなに必要ないんじゃない?

NIKKOR Z 70-200mm f/2.8 VR Sで良くない?

と、思われるかもしれません。

確かに、ポートレートは玉ボケや背景ボケさせなきゃダメ!というルールはありません。

あまりボケなくてもポートレートはポートレートだと思います。

被写体と距離を取って、前景をぼかすと良いかもしれませんね。

また、開放F値がより明るいということは、
もっと、よりシャッタースピードを上げられます。
シャッタースピードを上げられれば、
よりドラマチックなシーンを捉えることができますね!

カメラ: Z 8 焦点距離:135.0 mm 撮影モード:Manual シャッタースピード:1/3200秒 絞り数値:F1.8 ISO感度:2000 ホワイトバランス:Auto

NIKKOR Z 135mm f/1.8 S Plena撮影サンプル NIKON公式サイトより

☑️夜景=Plenaではない。

開放F1.8を使うのは、夜景とか、イルミネーションなど、夜の撮影だけでしょ?

と、私は、最初はそう思ってましたが、😅

Plenaの開放F1.8を明るい日中で使ってみると、夜景だけじゃないんだなぁと、思いました。

カメラ: Z 8 焦点距離:135.0 mm 撮影モード:Manual シャッタースピード:1/4000秒 絞り数値:F1.8 ISO感度:500 ホワイトバランス:Auto

動く物を捉えるなら、シャッタースピードを上げる必要があります。
シャッタースピードが上がれば、当然暗くなります。

Plena持って動物園とか、水族館とか行ったら面白そうだなぁ〜と思いました。☺️

カメラ: Z 8 焦点距離:135.0 mm 撮影モード:Manual シャッタースピード:1/3200秒 絞り数値:F1.8 ISO感度:2000 ホワイトバランス:Auto

NIKKOR Z 70-200mm f/2.8 VR Sの135mmじゃぁ、ダメなの?

☑️開放F1.8とF2.8の違いでそんなに変わる?
ナナニッパの135mmと、plenaの135mmは、焦点距離は同じでも、

F2.8と135mmと、F1.8の135mmとでは、ボケ感と明るさが全然違います。

カメラ: Z 8 焦点距離:135.0 mm 撮影モード:Manual シャッタースピード:1/60秒 絞り数値:F1.8 ISO感度:640 ホワイトバランス:Auto

確かに、NX studioや、Lightroomなど、レタッチソフトを使えば
ある程度露光量は、後からなんとでもなります。

頑張れば、三脚を立てて、ブレを防止すれば、シャッタースピードを遅くして明るくする事も出来ますね。

 

しかし、それではレタッチ頼みを考慮しつつ、

撮影する必要がありますし、ポートレートに三脚はナンセンスですね。

 

動かない花などを撮影するならば、それほどシャッタースピードを
気にする必要はありません。

しかし、ポートレートは人物なので動いちゃいますね。

だからこそ、F1.8というF値が必要なんです。

 

NIKKOR Z 70-200mm f/2.8 VR Sも、めちゃくちゃ綺麗で、
それ1本しかなければ、ズームできますし、この様に工夫すれば
十分満足するポートレートが撮れると思います。

しかし、Plenaがあると、より簡単に、手持ちでドラマチックな写真が撮れて、美しいポートレートが
心を満たしてくれると思います。

それが、Plenaを買うべき最大の理由だと思います。

カメラ:NIKON Z 8 焦点距離:135.0 mm 撮影モード:Manual シャッタースピード:1/2500秒 絞り数値:F1.8 ISO感度:1000 ホワイトバランス:Auto

 

次回は、ポートレートレンズの比較とまとめについてお伝えする予定です。
☑️NIKKOR Z 135mm f/1.8 S Plena
☑️NIKKOR Z 85mm f/1.2 S
☑️NIKKOR Z 50mm f/1.2 S
☑️NIKKOR Z 35mm f/1.2 S

最強のポートレート用 神レンズ NIKKOR Z 135mm f/1.8 S Plena

圧倒的ドラマチック感を描写するこのレンズは、まさに「感動」

このレンズを手に入れずして人生は終われません。

いつか絶対手に入れたいと思います。


NIKKOR Z 85mm f/1.2 S

玉ボケ感では、NIKKOR Z 135mm f/1.8 S Plenaに一歩及ばないですが、

それ以外では、一切の不満はありません。

それどころか、焦点距離が85mmと一番使いやすく、美しいポートレートを実現します。

ポートレート(人物)を被写体にする場合の最適な焦点距離だと思います。

汎用的に一番使い易いレンズだと思います。



ニコン Z8

4571万画素  最強のミラーレス機

いかなる撮影シーンでも、圧倒的な信頼感で美しい描写が人気です。

最高の相棒ですね。


 

カメラのキタムラ ネットショップ (広告)

この記事が気に入ったら
フォローしよう

最新情報をお届けします

Xでフォローしよう

おすすめの記事