オススメ人気記事
ニコンZ8でNIKKOR Z 70-200mm f/2.8 VR Sと、NIKKOR Z 70-180mm f/2.8を徹底比較!
カメラのキタムラ ネットショップ 広告
楽天市場 (スポンサーリンク広告)

ニコンZ8でNIKKOR Z 70-200mm f/2.8 VR Sと、NIKKOR Z 70-180mm f/2.8を徹底比較!

今回は、ニコン様よりお借りした
NIKKOR Z 70-200mm f/2.8 VR Sと、
私が持っているNIKKOR Z 70-180mm f/2.8の
レンズを比較してみたいと思います。

Z8とZマウントレンズ

1.NIKKOR Z 70-200mm f/2.8 VR S ナナニッパってやっぱり最高?

私は所有しているZ 70-180mm f/2.8は、
Sラインではなく、
焦点距離も180mmまでと少し短いですが、
NIKKOR Z 70-200mm f/2.8 VR Sと撮り比べると、どれくらい差があるのかな?と思い、
この度ニコン様より、お借りすることができましたので、
比較させていただきたいと思います。

もし、お悩みの方がいらっしゃいましたら、
ご購入の参考になれば幸いです。

というわけで、まずは両者のスペックを
比較していきます。

______________

スペック比較
【 NIKKOR Z 70-200mm f/2.8 VR S 】

ニコン製品概要はこちら

https://nij.nikon.com/products/lineup/nikkor/zmount/nikkor_z_70-200mm_f28_vr_s/

◻️焦点距離
70-200mm

◻️F値
f2.8-22

◻️最短撮影距離
0.5m

◻️最大撮影倍率
0.2倍

◻️手ぶれ補正
有り

◻️フィルター径
77mm

VRは手ぶれ補正

SはSライン(←高品質の証)

◻️重さ
約1440g 三脚座含む

【 NIKKOR Z 70-180mm f/2.8 】

ニコン製品概要はこちら

https://nij.nikon.com/products/lineup/nikkor/zmount/nikkor_z_70-180mm_f28/

◻️焦点距離
70-180mm

◻️F値
f2.8-22

◻️最短撮影距離
0.27m

◻️最大撮影倍率
0.48倍

◻️手ぶれ補正
無し

◻️フィルター径
67mm

◻️重さ
約795g

______________

2.両者のスペック比較した結果

焦点距離の20mmの差はあまり影響しないかなーということ。

・最大倍率が倍以上違う為、マクロ撮影が可能なのは、圧倒的に70-180mmであること。
70-200mmの場合、50cm離れなければならないので、寄る撮影には不得意。

・手ぶれ補正が有る70-200mmの場合、望遠側で撮影した時の手ぶれ補正は圧倒的に強い
暗くて三脚も使えない環境中でシャッタースピードを遅くしないといけない場合においても70-200mmの方が有利である。

・70-200mmは手ぶれ補正がある為、APS-Cに対応できる。

圧倒的の違いは重量の違い!
Z8と70-200mmの重さを合わせると約2.5kgと、かなり重くなるので、女性である私にとっては軽くて持ち歩きしやすい軽さの70-180mmは助かる場面が多い。

・70-180mmは小型ジンバルに使用可能である為、動画撮影に有効。

まだ70-180mmを購入前カメラを始めた当初、写真仲間と撮影に行くと様々な場面で70-200mmのことをナナニッパと皆さん言われていて、

そんなにナナニッパっていいの?と思っていました。

 

スペックを比べてみると見えてくる
それは両者一長一短であること。

3. S-Lineが放つ美しい描写力

Z マウントレンズの「S-Line」は、脈々と受け継がれてきたニコン独自の設計指針と

品質管理をさらに厳格化した NIKKOR Z レンズの中でも、

さらに高い基準を満たすレンズにつけられた称号。

とNikon公式サイトより記載されていました。

そしてNIKKOR Z 70-200mm f/2.8 VR Sは、
光学系には新開発のSRレンズ1枚、EDレンズ6枚、非球面レンズ2枚、蛍石レンズ1枚と、

高い光学性能を発揮するレンズを集結したレンズであること。

 

よって、クリアな言わゆるバキッとした写真を
撮りたい場合Sラインの美しさは圧倒的であることが分かります。

 

4.試し撮り

最初に試しに撮った写真を比較してみます。
どちらの写真もいつも通りにAdobe Lightroom Classicにて自動補正、色調補正、
AIノイズキャンセルを同等レベルで施しております。
(SNS等に写真をUPする直前の状態にする為)

まずは、NIKKOR Z 70-200mm f/2.8 VR S

 

NIKKOR Z 70-200mm f/2.8 VR S
NIKORR Z 70-180mm f/2.8

そして次に、こちらがZ 70-180mm f/2.8

シャッタースピードを間違えたので、若干の差がありますが、レタッチすれば、
ほとんど、どちらのレンズで撮ったのか、分からないレベルかと思います。

ただ、今回の撮影は、明るい場所での撮影だったので、それほど差が出ませんでした。

NIKKOR Z 70-180mm f/2.8は、NIKKOR Z 70-200mm f/2.8 VR Sと比べると、価格もお手頃で軽量。
日常のスナップ撮影や旅行に持ち出して気軽に撮影が楽しめます。

NIKKOR Z 70-200mm f/2.8 VR Sの方が、焦点距離が長く、所有感も良いですが、

女性の私は、やっぱり軽くて手持ちで振り回しやすい

NIKKOR Z 70-180mm f/2.8がお気に入りです。

5.70-180mmでマクロ撮影

彼岸花をNIKKOR Z 70-180mm f/2.8で撮ってみました。

先日、埼玉県鴻巣市で開催された
第21回こうのす花火大会の撮影をしてきました。

その帰り道に、埼玉県日高市にある
500万本の曼珠沙華群生地
巾着田曼珠沙華公園へ寄って彼岸花を撮影。

この時、ちょうどクロアゲハを追っていたので
設定にアタフタしていましたが彼岸花に
付いた雫がまたキラキラ輝きとても綺麗に咲いていました。

また来年は娘達を連れて行ってみたい
オススメのスポットです。

カメラのキタムラ ネットショップ (広告)

この記事が気に入ったら
フォローしよう

最新情報をお届けします

Xでフォローしよう

おすすめの記事