pick up!オススメ人気記事!
Nikon Z6Ⅲと3Dトラッキングで新幹線を狙う!助川流ガチ鉄編成写真はこうやって撮る!

ガチ鉄の道!助川康史先生から学ぶ!セミナー&撮影会2日目 新幹線撮影編

あすらんママ

Nikonレビュワー限定助川先生のセミナー撮影会2日目です!

今回は、セミナー2日目は、撮影ポイントを移動して、

Z6Ⅲと、NIKKOR Z 100-400mm f/4.5-5.6 VR Sを使用して今回は新幹線を狙います!

AF設定は、今流行りのAF-Cモード 3Dトラッキングで、新幹線の先頭車両をAFが追尾します!

また、最終ポイントは鉄道風景写真で

カメラは、ニコン Z6IIIに、レンズ NIKKOR Z 24-120mm f/4 Sを装着して撮影しました。

AF設定は、 AF-Sの置きピンです。

 

そして、作品の講評会を行い、今回の撮影セミナーは終了です。

こちらの記事は、デジカメWatchで特集されておりますので、ぜひそちらもご覧ください。

ガンレフ撮影セミナー詳細はこちら

新幹線の名撮影地 岡山~相生区間にある「大津トンネル」にて編成写真を撮る!

☑️セミナー撮影会 第 3 撮影ポイントは、 山陽新幹線 大津付近へ!

あっという間に1日目が終了して、

2日目は新幹線の編成写真と風景写真を撮ることをお題として

撮影ポイントへ向かいます。

編成写真の詳しい解説については、

新幹線は、AF-C 3Dトラッキングで狙う

特に難しい望遠レンズでの編成写真のピント合わせはAF-C+高速連続に任せる

望遠はやはりかなりシビアで少し触っただけでも構図がズレてしまうので、

必ずレリーズを使って撮影していきます。

構図が決まれば、もうカメラにお任せ!

新幹線編成写真はこちらです!

と、言いたいところですが、

カメラ:NIKON Z6Ⅲ NIKKOR Z 100-400mm f/4.5-5.6 VR S焦点距離:400.0 mm撮影モード:Manual 1/2500秒 絞り数値:F9 ISO感度:1600

うーん、左端がギリギリに…

気を取り直して、編成写真に挑みます!
講評会で提出した作品です!

カメラ:NIKON Z6Ⅲ NIKKOR Z 100-400mm f/4.5-5.6 VR S焦点距離:400.0 mm撮影モード:Manual 1/2500秒 絞り数値:F9 ISO感度:1600

うん! これこそが鉄道編成写真!

新幹線って、かっこいいですね!

撮影後は動画も撮りたくて、助川先生のすぐお隣で動画撮影させて頂きました!

ご指導いただき、ありがとうございました!m(_ _;)m

新幹線の動画をN-Logで撮影する

これから、動画も撮っていこうと思い、

まだまだ未知数なところが多いので、とりあえずお試しで撮ってみました。

動画撮影のセッティングした様子がこちらです。

Davici Resolve使用し、カラーグレーディングしてます。

トーンカーブ調整

1980×1080ならストレージもそれほどキツくないので、おすすめですね。

第 4 ポイント 山陽新幹線 高雄付近へ

場所を移動して新幹線の鉄道風景写真を撮ります。

その時にちょうど可愛いハローキティ新幹線が通過するとのことで

ワクワクしながら待ちます♪

✅新幹線の鉄道風景写真を撮る!
鉄道写真も構図がとても重要になってきます。

まず初めに撮影した構図はこちらです。

カメラ: Z6III レンズ NIKKOR Z 24-120mm f/4 S 焦点距離:28.0 mm 撮影モード:Manual 1/2500秒 絞り数値:F9 ISO感度:1600

🗣️自己評価として左下のコンクリート部分が気になるのと、

三脚をもう少しひくくすれば手前が、葉っぱ埋まるんじゃないか?と思い、

次はこの場所から少しずれて撮影してみました。

場所を移動して撮影したキティちゃんがこちらです

カメラ:ニコン Z6III レンズ NIKKOR Z 24-120mm f/4 S 焦点距離:24.0 mm 撮影モード:Manual 1/2000秒 絞り数値:F8 ISO感度:1600

あすらんママ

ハローキティ新幹線乗ってみたい!詳しく教えてという方へお話します

ハローキティ新幹線

「ハローキティ新幹線」は、決められた運転日に山陽新幹線(新大阪~博多間)を運行しています。
外装は「つなぐ」「結ぶ」という思いが詰まったリボンをモチーフにしたデザイン。
内装はハローキティの世界観が楽しめる遊び心もたっぷりの特別デザイン。
運行期間は2025年5月1日~2025年9月30日まで
ハローキティ新幹線の詳しい詳細はこちら

あすらんママ

この新幹線はとっても可愛いですね!是非あすらんと一緒に乗ってみたいなぁと思いました。その時はもちろんニコンカメラ&レンズを持ってレポートできるように子供達と楽しみたいです♪

最後にもう少し手前に出て撮影した新幹線です

カメラ: Z6III レンズ NIKKOR Z 24-120mm f/4 S 焦点距離:28.0 mm 撮影モード:Manual 1/2500秒 絞り数値:F9 ISO感度:1600

反省と講評会へ

新幹線の撮影会が終了しました。

米子駅に集合して、最後は岡山と、とても楽しい旅でした。

さて、ここからは反省会ですね!

失敗したこと!

自宅でデータを確認した所、第4ポイントで撮影したZ6IIIのデータが全てRAW画像ではなく、JPEGのみで撮影されていて

それに気付かずにいたことにびっくり!

C30のハイスピードフレームキャプチャーで撮影していました😅

そう設定したつもりがないのが怖い。
しっかり動作確認しないといけないと改めて思いました。

そんな時は、助川先生のセミナーで教えてもらったことがあります。

『JPEGのみ』 撮影の時に考えたいこと

  • JPEGが撮影後にレタッチに向かないのは8bitに圧縮記録されるのでそれ以上の色味やティテールを出すことが難しい(破綻)するためである。
  • 適正露出で撮影してそれで完璧ならOK!!「もう少しシャドーを出す」「わずかに色調整をしたい」と考えるなら、トーンとシャープネスを柔らかめにした設定で撮影するとレタッチ時に色の『粘り』が出る!

このように教えて頂きました。

JPEGのみの場合、ノイズキャンセルができませんが、それに劣らずレタッチができたのではないかと思います。

また、新幹線は、とても速いので、C30でも良かったのかもしれません。

さて最後は皆さんと作品講評会です。

2日間の撮影会で撮影した写真を2枚セレクトしてデータを提出します。

そして、ガンレフさんにA3ノビにプリントしてもらって講評会がスタート!

1人ずつ順番に発表していき、助川先生からアドバイスをいただきます。

作品講評会は毎回とても緊張しますが、レビューワーの皆さんの素敵な視点で撮影された作品を見ることが出来るとても楽しみな時間でもあります。
本当に素晴らしい作品ばかりで実力派だなぁと
圧倒されながらいつも勉強させて頂いています。

✅今回は新幹線の編成写真と特急やくもの鉄道風景写真の2枚をセレクトしました。

☑️助川先生にきっちり構図を決めて頂いたのであとは3Dトラッキングの凄さを体感して撮れた一枚です。

カメラ:NIKON Z6Ⅲ 焦点距離:400.0 mm撮影モード:Manual 1/2500秒 絞り数値:F9 ISO感度:1600

望遠を使うことで、より高度な構図合わせになるし、三脚がないとレンズの重さに耐えきれずバッチリのガチ鉄写真は本当に難しいと実感しました。
その中でも三脚無しで撮る方が見えて、特に流し撮りの場合は絶対手持ちになる!?

三脚に置いて斜め下方向に流すのは無理ですよね?

まだまだガチ鉄の勲章をもらえるには遥か遠い道のりかもしれません。

それでも編成写真という新たな写真を撮れたことは私にとって、とても貴重でワクワクする体験でした!

2枚目は鉄道風景写真も想像以上に難しかったのが印象にあります。
  • 構図探し、そして車両の数によって焦点距離を調整していかないといけないので次が何両で来るのか把握しておく必要がある。
  • もしも違ったらその場で画角調整を即対応できるようにする。

なかなか難易度高めですがこちらでも助川先生に構図を確認してもらい、

バッチリ?撮れた一枚をセレクトしました。

カメラ: Z5II 焦点距離:84.0 mm 撮影モード:Manual シャッタースピード:1/1000秒 絞り数値:F8 ISO感度:400 ホワイトバランス:Manual

自分の中ではバッチリと思っても撮れただけでは、まだ終わりではなくてセレクトも重要だと勉強になりました。

あすらんママ

助川先生からアドバイスをもらいました。

  • 特急やくもが真ん中過ぎているので、一枚後の写真を選ぶとバランスが良かった。
  • 全体的に明るいからもう少しアンダーでも良かった。
  • 大山をもう少しハッキリとさせたい。

このアドバイスを聞いて自宅で再度選んでレタッチした写真がこちらです。

カメラ:ニコン Z5II レンズ:ニコン NIKKOR Z 24-120mm f/4 S 焦点距離:84.0 mm フラッシュ:No Flash 撮影モード:Manual シャッタースピード:1/1000秒 絞り数値:F8 ISO感度:400 ホワイトバランス:Manual

コメントで良くなったと感想も頂けて、講評会の写真から改善できたかなと思います。

助川先生、的確なアドバイスをありがとうございました。

これからもガチ鉄特訓に活かしていけるように頑張ります。

そして、前乗りした日にNEONEOさんと一緒に米子周辺を撮影にまわった際に撮ってもらいました!

恥ずかしながらモデルさせて頂きました🙇‍♀️

本当に素敵な写真ばかりでした。
送って頂いた中でもお気に入りの写真です☺️

カメラ: Z5II 焦点距離:40.0 mm 撮影モード:Program AE 1/400秒 絞り数値:F10 ISO感度:100

湊山公園 夕日の像と一緒に

カメラ: Z5II 焦点距離:41.0 mm 撮影モード:Program AE 1/320秒 絞り数値:F9 ISO感度:100

NEONEOさんのスナップ力に本当に脱帽しました。
素敵に撮って頂き本当にありがとうございました!
楽しい旅の思い出が出来てとても嬉しかったです♪

改めて、助川先生、有馬さん、ガンレフスタッフの方々、ニコンスタッフの方々、そしてデジカメウォッチメディアの方々、

本当に素晴らしいセミナー&撮影会を開催して頂き感謝いたします。

そして厳密なタイムスケジュールの計画に感動しました。
2日間本当にレビューワーの皆さんと楽しく参加できたことは、スタッフの皆様のお陰です🙇‍♀️
ありがとうございました!

これからも、どうぞよろしくお願い致します。

この記事が気に入ったら
フォローしよう

最新情報をお届けします

Xでフォローしよう

おすすめの記事