
ニコンのZ5ⅡとZ6Ⅲは、結局どっちを買えばいいの?どっちがオススメ?
Z5Ⅱはすごく良い!って聞くけど、Z6Ⅲはどうなの? ということで、今回は、Z5ⅡとZ6Ⅲに絞って、比較してみたいと思います。
結論から先に言うと、「どちらを買っても、後悔はしない!予算次第で選べばいい」と思います。
ただ、Z6Ⅲの方が、Z5Ⅱより、もう少し性能が高いです。


✅Nikon Z5Ⅱ ✅NIKKOR Z 35mm f/1.2 S ✅NIKKOR Z 100-400mm f/4.5-5.6 VR S
ニュースタンダード機
✅Nikon Z6Ⅲ
ハイエンドミドル機
暗所風景に最適単焦点は木曽川鵜飼で本領を発揮します
ニコンのZ5Ⅱって、実際どうなの?買って後悔はしないの?
Z5Ⅱは、ニコンのエントリーモデルとしての位置付けだったが、
優秀過ぎるスペックに仕上がってしまった為、
ニコンの新しい「スタンダード機」としての位置付けになりました。

私も、Z5Ⅱを1ヶ月間使ってみましたが、正直、使っていて不満点がありませんでした。
2年前、私が購入したZ6Ⅱ(EXPEED6)の性能をはるかに超えていて、
今の時代に必要なカメラの性能は満たしていると思いました。
ですので、Z5Ⅱ(EXPEED7)を買えば、高画素を必要としない大体の撮影シーンは、このZ5Ⅱで事足りてしまいます。
しかし、Z6Ⅲ(EXPEED7)と比べると、やはりZ6Ⅲの方が、性能は上で、さらに高性能なのは明らかでした。
資金的に余裕があるなら、Z6Ⅲの方が、連写は早いし、動画は綺麗なので、
性能(スペック)に関しては、Z6Ⅲ方が、間違いなく良いと思いますね!

ですので、
どちらを買ったらいい?と言う質問ならば、やっぱり「予算次第」かなぁ〜と思います。
全てのニーズを満たすのは、やっぱりZ8かZ9になると思います。
Z5ⅡとZ6Ⅲを最もお得に購入する方法
または、Z6Ⅲや、Z8がちょっと資金的に苦しい場合は、
ニコンダイレクト限定!Webクレジット最大60回まで無金利キャンペーン
こちらがお得ですので、おすすめです。
60回金利0円なので、これで分割するのが、最も正解で、圧倒的最強にオトクです。
例えば、もしディーラーで60万の車があり、それを買ったとしたら、金利は安いところもありますが、大体平均6%くらいかかるかと思います。
そうすると、60回ローンで金利は、91500円かかりますが、Nikonダイレクトだと金利が0円ということです。
60回5年ローンならば月10000円ですね!
これくらいなら、主婦の私でも大丈夫!
ローンは、仕事のモチベーションです。
カメラを支払う為に、明日も頑張って働く気力にもなります✊🏻
また、Z5Ⅱでも、Z6Ⅲでも、描写はとても綺麗で、カメラの完成度は高いですが、
どちらも2450万画素なので、たくさん使っていると、どうしても、星景や、集合写真などで、Z8やZ7Ⅱの高画素機が、欲しくなる日が来ると思います🫣
理由は簡単です。
Z8の4571万画素が、めちゃくちゃ綺麗だからです😳📸✨
Z5ⅡとZ6Ⅲを詳しく比較する
そんな将来、高画素機が欲しくなって、Z8や、今後出てくるハイエンド機をメインにする場合でも、Z5Ⅱや、Z6Ⅲはとても優秀なので、サブ機になったとしても、長く使う事が出来ると思います!
と言うわけで、Z5ⅡとZ6Ⅲを詳しく比較していきましょう!☺️✨
✅発売日
- Z5Ⅱ 2025年4月25日発売
- Z6Ⅲ 2024年7月12日発売
✅有効画素数
- Z5Ⅱ2450万画素
- Z6Ⅲ2450万画素
✅価格
- Z5Ⅱ 258500円(ポイント付与なし ニコンイメージ会員登録ログイン後、10%OFF)
- Z6Ⅲ 396000円(31680ポイント付与)
✅連写性能
- Z5Ⅱ約14コマ/秒:JPEGで高速連続撮影(拡張)時の最大撮影速度
- Z6Ⅲ約20コマ/秒は、高速連続撮影(拡張)時、電子シャッター時の最大撮影速度
Z6 Ⅲの方が優秀ですね!
✅ハイスピードフレームキャプチャー+ プリキャプチャー🦅
(シャッターボタン半押し状態で、最大1秒前から撮影を開始してて、シャッターチャンスを逃さない高速連写の設定)

☑️Z5ⅡC15、C30 🦆
電子シャッターによるローリングシャッター歪みが発生する場合があり。
JPEGファイルのみ。[NORMAL]に固定。[サイズL]に固定。推奨メモリーカードを使用。
☑️Z6ⅢC30、C60 、C120🐦⬛
燕を狙うなら
基本C30くらいで良いかと思いますが、
C60とか、C120は使ってませんw
半端ない撮影枚数になるかと思います。
✅画像エンジン
- Z5Ⅱ EXPEED7
- Z6Ⅲ EXPEED7
✅AF(オートフォーカス)
- Z5Ⅱ 9種類の被写体検出 (AF/MFの被写体検出設定 動物 、人、猫、鳥、車、飛行機モードあり)
- Z6Ⅲ 9種類の被写体検出(AF/MFの被写体検出設定 動物 、人、猫、車、飛行機モードあり 鳥モード無し)
Z6Ⅲでは、鳥専用モードはありませんが、動物にすると認識するらしいです。
そのうちアップデートされるかもしれませんね。
✅動画性能
- Z5Ⅱ ・3840×2160(4K UHD):60p/50p/30p/25p/24p
- Z6Ⅲ ・5376×3024(5.4K):60p/50p/30p/25p/24p ・3840×2160(4K UHD):120p/100p/60p/50p/30p/25p/24p
動画はZ6Ⅲの方が優秀ですね!
✅手ぶれ補正
- Z5Ⅱ7.5段階
- Z6Ⅲ 8段階
✅ストロングポイント
新商品、価格、コストパフォーマンス最強、少し小さくて軽い、必要十分な性能 EXPEED7を搭載して、AF、レスポンスが向上
エントリーモデルではなく、ニコンの新しいスタンダード機としてリリース
現在の撮影シーンに必要な性能は満たしているので、ぶっちゃけ、これで十分です。
余計なモニターとか不要です。色々付いているより、シンプルな方が分かりやすくて良いです。
連写性能がZ5Ⅱより上 動画性能がZ5Ⅱより上 CFexpress使用可能 所有感の良さ 軽さ、オールラウンダー、最近値下げされて狙い目、使いやすさは最強 動画が綺麗
もはや、ミドル機とは呼べないハイエンドに近い性能
とても完成度が高く、何事にも満足できる愛機となるでしょう。
Z5ⅡとZ6Ⅲ何が大きく違う点は?
✅記録メディアが、Z5ⅡはSDカードのみ(転送速度が遅い)
Z6ⅢはCF express(転送速度が早く、大容量)使用可能
※Z5Ⅱ推奨メディアはこちら
書き込み速度が遅い古いSDカードを使うと、モニター表示も、連写もパフォーマンスが落ちるので、
必ず推奨メディアを使用する必要があると思います。
で、どうせ新しいメディアを買うなら、Z6ⅢのCF expressの方が書き込み速度が圧倒的に早いのでお勧めです。
✅連写性能が早いか、遅いか
秒間14コマでも十分ではありますが、被写体の動きが早い場合、フレーミングによっては、やっぱり20コマ欲しいなぁ!と思うことが多々ありますね🤔
✅所有感の差
Z5Ⅱは、コスパが良く、品質も悪くないですが、でも、やっぱりZ6Ⅲの方が、価格とクオリティ、性能面からも、所有感が良く、大好きな趣味だからこそ、お出かけするときは、どんな撮影シーンでも力を貸してくれる安心感と、心強さと優越感を持っているZ6Ⅲを選びたいと思いますね。
あすらんママが個人的に思うこと
正直、Z5Ⅱは、ほとんどのシーンで不満がありませんでした。
軽いし、綺麗だし、SDカードとはいえ、最近の新しいSDカードで、書き込み速度が速いSDカードは、
連写でも使っていて支障はありません。
連写性能は、Z6Ⅲの方が上ですが、普通に電車を追ったり、
鳥を狙ったりする分では、プリキャプチャーでも
Z5Ⅱの連射速度でそれほど困った事はありませんでした。

連写速度は、早ければ早いほど良いとは思いますが、Z5Ⅱでも十分に美しいですね!

Z5ⅡとZ6Ⅲだと、Z6Ⅲじゃなきゃダメ!というシーンが、正直あまりありませんでしたが、
連写で動く被写体をよく狙う人ならば、秒間20コマのZ6Ⅲをお勧め致します。

動きのない被写体や、お花や、風景メインなら、Z5Ⅱで十分綺麗ですね!

使ってみた感想
Z5Ⅱは余計なモニターとか、付いていない分 使いやすく、「もうこれでええやん!」と
言ってしまうほど、Z6Ⅲより、よく使ってました。
Z6Ⅲは、動きのある被写体を狙うようになると、やっぱりZ6 Ⅲの方を使いたくなりますね。

鳥を狙うときは、鳥モードがあるZ5Ⅱを使いたくなりますが、どちらもプリキャプチャーがあるので、
例えば、スズメとか、セキレイ、カワセミ、ツバメなど、動きが早い鳥を狙いたいときは、
プリキャプチャーC30で狙いたくなります。
このプリキャプチャーがあるおかげで、鳥を撮るのがとても楽しみになったと思います。
これまでは高速で移動するセキレイや、ツバメなどは、捉えにくく
とても難しかったのですが、プリキャプチャーのおかげで、
かなり撮りやすくなったように思います。
まとめと結論です。
✅Z5Ⅱ
現在の撮影シーンで、大体必要な性能は揃えてます。
コスパも良く、完全無欠ではありませんが、
一通りの撮影シーンは、どこでもご安心ください。
もはや、ただのエントリー機ではありません。
これがニコンのNew Standardミラーレス機です。
これ以上の性能を求めるレベルに達した場合は、Z8を買いましょう!
✅Z6Ⅲ
絶対的安心感と所有感
花桃の里の天の川とか、写活でお友達ができると、やっぱり所有感は大事にしたいところ
このカメラで撮れない被写体ならば、もうそれは自分の腕か、フィルターか、Z6Ⅲのせいではありません!
というほどに、自分の趣味を最大限サポートしてくれる良きパートナー
寝る時もカメラバッグを隣に置いて、朝4時起きです。
そんな、愛着感と高い満足感で心を満たしてくれるカメラだと思います。