
ニコンZ 24-70mm f/2.8 S 標準ズームレンズは最初に買うべき万能レンズ!その理由
今回は、私が最もよく使うレンズである大三元標準ズームレンズについて、その魅力をお伝えしたいと思います。
今回は、最も出番が多く、ニコンのミラーレス機を購入したら、最初に欲しい
大三元レンズの標準ズームレンズについて
私が思うことをお伝えしたいと思います。
NIKKOR Z 24-70mm f/2.8Ⅱが新発売になりました。
まず最初に、2025年9月26日 新型のNIKKOR Z 24-70mm f/2.8Ⅱが発売になりました。
当記事は、従来型のNIKKOR Z 24-70mm f/2.8の記事になります。
新型の当記事は、従来型のNIKKOR Z 24-70mm f/2.8Ⅱにつきましては、
✅ニコンNIKKOR Z 24-70mm f/2.8 S Ⅱ
こちらを参照くださいませ。
ってことで、行ってみましょう〜
標準ズームレンズって何?

標準ズームレンズの「標準」とは、
「広角」「標準」「望遠」のうち、最も人間の目の見え方に近い
焦点距離50mm前後のレンズのことで、
ニコンの大三元レンズNIKKOR Z 24-70mm f/2.8 Sは、
焦点距離24mm〜70mmまでをズームでカバーし、
その全域で、開放F値2.8で撮影が可能です。
大三元レンズとは、ズーム全域で開放F値が2.8で変わらず
全域で開放F2.8が使えるとても明るい高性能なレンズ
まずこのレンズ1本を持っていれば、大抵の撮影シーンで使用できるので、
重宝するというより、もはや絶対必須のレンズだと思います。
✅Nikon Z8 4571万画素 プリキャプチャー機能搭載万能ハイエンドモデル ✅Nikon Z6Ⅲ (EXPEED7) 2450万画素 万能ミドル ハイエンド機! Nikon New standardミラーレス機 ✅ニコン NIKKOR Z 24-70mm f/2.8 S
✅ Z5Ⅱ
おすすめのレンズ
ニコンが誇る 大三元レンズの標準レンズ
私の写活で最も出番が多く使用頻度が高い万能レンズ!
ニコンのZシリーズミラーレス機を購入したら、まず最初に欲しいレンズがコレ
圧倒的に美しい描写と、使い勝手の良さは使用頻度No.1です。
標準ズームレンズでテーブルフォトを撮る!
標準ズームレンズは、最もよく使う画角なので、使用頻度が最も多く、
テーブルフォトから、スナップショット、絶景スポット、風景ポートレートから、観光地、夜景まで、
とても幅広い撮影シーンで必要になるかと思います。
例えば、こんな画角。

テーブルフォトも、いろいろあり、ボカしたい時や、暗い時は、開放F2.8まで下げます。
標準の焦点距離は、50mm前後なので、かなり被写体に近い距離感かと思います。
今回は、ボカさず、ハッキリさせたいので、絞り気味で撮ってみました。
商品撮影、商品画像などは、なるべく絞って、F9~F13あたりが良いかな〜と思います。
F値を上げると暗くなるので、三脚を立ててシャッタースピードを遅らせるとより鮮明な感じに仕上がります。
これは、プラモデルを撮影して、背景を加工してみました。
撮影した写真で、こういうジオラマ的なオリジナルの世界観を作るのも、また楽しみ方の一つかと思います。
レタッチ:Photoshop Illustrator Lightroomclassic 使用
背景画像 Shutter stock使用
NIKKOR Z 24-70mm f/2.8 Sでポートレート(人物)を撮る

24mmから70mmまで全域でF2.8のF値をキープできる
NIKKOR Z 24-70mm f/2.8 は、
ポートレート撮影でも非常に優秀です!
また、悪天候で撮影シーンが暗くなったり、
早朝や、深夜など、時間帯によって暗くなるシーンでも、
焦点距離に関わらず、全域で開放F2.8があると、明るくて非常に心強いと思います。

夜の花火だと、通常F値は、開放より、F16くらいに絞って、長秒露光がセオリーですが、これはポートレートなので、開放F2.8で撮影しています。
大三元レンズの開放F2.8は必要な理由!開放はF4じゃダメなの?
標準ズームレンズの中でも、大三元レンズと言われるNIKKOR Z 24-70mm f/2.8 Sは、
開放F2.8を24mmから70mmまで全域でF2.8のF値をキープできる明るいレンズなので、
開放F2.8のボケ感はとても美しくしいですし、また、暗所での撮影も得意です。

こういうシーンだと、時間帯や、波の動きなどを考慮すると、開放F2.8は最低限必要で、それでもISOは3200と結構上げてます。
そのままレタッチすると、ノイズがザラつきますが、
2450万画素のISO3200くらいなら、このようにLightroom classicのノイズリダクションでなんとか持ち上げられます。
NIKKOR Z 24-70mm f/2.8 Sは、このようなシビアな環境でも美しく、
最も多くの撮影シーンに対応できる、もはや万能に近い存在の
絶対必須の神レンズだと私は思っています。
- 暗い撮影シーンに強い!
- 動きがある被写体に強い!
- より強いボケ感が得られる!
夕暮れや、早朝、夜に撮影する人は、開放F2.8は、必須と言っても過言ではないかと思いますし、
美しい写真を撮りたければ、サンライズ、サンセット、モルゲンロート、夜景など、開放F2.8は、最低限無ければ、なかなか苦しい撮影シーンは多いかと思います。
三脚を立てて、長秒露光すれば良い場合もありますが、動くもの、(動いちゃうもの)が入ると、
ブレたら美しい絵にならないので、やっぱりシャッタースピードはなかなか下げられませんし、上げておきたいところですね!

開放F2.8はがあると、シャッタースピードを上げられる!
開放F値が低いと、明るい撮影シーンであっても、
例えば、風が吹いていたり、被写体が動いたり、
車や、電車、動物など、動く被写体を捉えたいときは、
シャッタースピードを上げる必要があります!

この写真は、意図的にワンピースをヒラヒラさせておりますが、
子供を撮る場合は、突然走り出したり、予測できない動きをするので、すぐに対応できるよう、
シャッタースピードを少し上げて撮影することも多いですね。
シャッタースピードを上げれば、露出時間が下がり、露光量が下がるので、
暗すぎるとAFも捉えられなくなりますし、
開放F値を小さくできれば、被写体の動きを、より明るく捉えることができます。
星景写真では、開放F2.8は最低限必須です!
星景写真で使いたい場合は、F2.8は、もう絶対必須になりますね!

風景+星景は、新星景と呼ばれていますが、
星景+ポートレートは、まだまだ未開拓なジャンルではないでしょうか?
星景写真は、超広角で開放F値が低いレンズがテッパンですが、
NIKKOR Z 24-70mm f/2.8 Sでも天の川は撮れます。
というふうに、ポートレートから、風景、テーブルフォト、夕焼けから、動く被写体、星景写真まで
NIKKOR Z 24-70mm f/2.8 Sは、これ1本持っていれば、
大体の撮影シーンに対応できるので、
まず最初に手に入れたい1本だと思います。
標準ズームレンズは、とにかく出番が多いので、
長く付き合っていくことになる
大切な1本だと思いますし、
最も重宝するレンズだと言っても過言では無いと思います。
NIKKOR Z 24-70mm f/2.8 Sじゃなきゃダメな理由
様々な撮影シーンを撮る私は、
風景だけなら広角ズームをよく使いますが、
風景+子供達や、風景+被写体など、風景ポートレートとなると、
やはりこのNIKKOR Z 24-70mm f/2.8 Sを使う機会は多いと感じます。

私は、インスタグラムの画角に合わせたりすることが多く、
広角レンズだと、ちょっと被写体が小さすぎたり、
望遠レンズだと被写体が近すぎたりして、
やっぱり標準ズームの焦点距離で撮影する機会が一番多いです。
納めたい画角に丁度よく収まるのが標準ズームレンズで
開放F2.8の明るいレンズは、ボケ感も良く、
人が多い絶景スポットなどは、人が減る夕方や、早朝などで撮影することも多いし、
子供たちはよく動くので、シャッタースピードを上げれば暗くなるので、
やはりF値は低い方が有利になると思います。

小三元の標準ズームレンズはどうなの?
明るい昼間しか撮影しない方にオススメ!
かと思います。
開放F4でも、花は十分美しいと思います。

例えば、鉄道や、花、風景、テーブルフォト、ホビーなど
明るい環境であれば、開放F4でも十分に美しく撮れるかと思いますし、
暗所や、夜間の撮影をしないのであれば、
小三元レンズ(開放F値が4(F4)通しのズームレンズ)で十分かと思います。
でも、せっかくなら、出来れば、ロングレンジという付加価値を付けて、
を選ばれる方がよろしいかと思います。

✅Nikon 標準ズームレンズ NIKKOR Z 24-120mm f/4 S ✅Nikon 望遠 高倍率ズームレンズ NIKKOR Z 24-200mm f/4-6.3 VR ✅Nikon 標準ズームレンズ NIKKOR Z 24-70mm f/4S S-Line
というわけで、昼間しか撮らないのであれば、開放F4
暗所や、夜間など、幅広い撮影シーンに対応させたい人は、
開放F2.8は、環境に左右されにくいので、とても魅力的だと思います。
NIKKOR Z 24-70mm f/2.8 Sは、
どこに撮影しに行くにも、手放せない1本だと思います。

✅ニコンNIKKOR Z 24-70mm f/2.8 S Ⅱ
✅Nikon Z8 4571万画素 プリキャプチャー機能搭載万能ハイエンドモデル ✅Nikon Z6Ⅲ (EXPEED7) 2450万画素 万能ミドル ハイエンド機! Nikon New standardミラーレス機 ✅ニコン NIKKOR Z 24-70mm f/2.8 S
✅ Z5Ⅱ
おすすめのレンズ
ニコンが誇る 大三元レンズの標準レンズ
私の写活で最も出番が多く使用頻度が高い万能レンズ!
ニコンのZシリーズミラーレス機を購入したら、まず最初に欲しいレンズがコレ
圧倒的に美しい描写と、使い勝手の良さは使用頻度No.1です。