スポンサーリンク
pick up!オススメ人気記事!
NIKKOR Z 100-400mm f/4.5-5.6 VR Sは軽くて使いやすい望遠レンズ!徹底比較!
カメラ:ニコン Z5II レンズ NIKKOR Z 100-400mm f/4.5-5.6 VR S 焦点距離:300.0 mm撮影モード:Manual 1/1250秒 絞り数値:F5.3 ISO感度:100

NIKKOR Z 100-400mm f/4.5-5.6 VR Sで戦闘機を狙う!ニコン望遠レンズを比較してみる!

望遠レンズが欲しいけれど、どれを買ったらいいか分からない!?

NIKKOR Z 100-400mm f/4.5-5.6 VR Sってどうなの?

って、思っている方は多いのではないかと思います。

あすらんママ

今回は、NIKKOR Z 100-400mm f/4.5-5.6 VR Sの魅力についてお伝えできればと思います

nikon Z6Ⅲ+NIKKOR Z 100-400mm f/4.5-5.6 VR S

別所隆弘先生がこのレンズで伊丹空港の飛行機を撮られているので、このレンズ、とても気になっていました!

✅デジカメWatchの伊丹空港撮影会での記事はこちら

あすらんママ

別所先生との伊丹空港撮影会はとても楽しかったです。

望遠レンズって、どれも魅力的だけど、基本的にどれも重くて手持ちだと扱いにくいですが、

そんな方へ、今回は、望遠レンズをいろいろ比較しながら、

今回オススメしたいNIKKOR Z 100-400mm f/4.5-5.6 VR Sをご紹介したいな!

と思います。

結論から先に言うと

望遠レンズは種類が多くて、ややこしくなるので、結論から先に言うと、

NIKKOR Z 100-400mm f/4.5-5.6 VR Sの結論

飛行機から電車、野鳥まで、汎用的に使いやすい望遠レンズ

伊丹空港や、戦闘機、電車、小動物、野鳥など、幅広くシーンをカバーでき、

超望遠などの焦点距離*は難しいけれど、(2倍テレコンの800mmまで)

手持ちでも比較的軽くてコンパクトですので、とっても扱いやすい望遠レンズ!

NIKKOR Z 180-600mm f/5.6-6.3を買うなら、NIKKOR Z 100-400mm f/4.5-5.6 VR S

を買った方が、ちょっと値段は張りますが、後悔しない1本かと思います。

 

超望遠の焦点距離* ハイレベルな野鳥観察や、戦闘機のアクロバットなど、超望遠を必要とする撮影シーンは、別次元と考えて別の超望遠レンズを選択すると良い。

私は、NIKKOR Z 180-600mm f/5.6-6.3 VRを持っていますが、

やっぱり、NIKKOR Z 100-400mm f/4.5-5.6 VR S

買っておけば良かった〜

と、思ってしまったほど、とっても扱いやすい使い心地でした。😅💦

今、買うのだったら、絶対こっちを買ってますね😅


NIKKOR Z 100-400mm f/4.5-5.6 VR S

別所隆弘先生も絶賛する対飛行機用望遠レンズ

間違いなく買って後悔しない1本


✅NIKKOR Z 180-600mm f/5.6-6.3 VR

リーズナブルでロングレンジな望遠レンズ!

ちょっと重いけど、割り切れば、撮影シーンは多い!


✅NIKKOR Z 70-200mm f/2.8 VR S

大三元レンズの望遠ズームレンズ!ズーム全域で開放F2.8の明るさは

ポートレートに最適で、絶大な人気を誇る!まず最初に手に入れたいズームレンズ


✅Nikon テレコンバーター Z TELECONVERTER TC-2.0 Zマウント用 テレコン ZTC2.0x
NIKKOR Z 70-200mm f/2.8 VR Sに、この2倍テレコンを付ければ、F値は下がるけれど、400mmまでカバーできます!


望遠レンズはどれがおすすめ?NIKKOR Z 70-200mm f/2.8 VR Sじゃダメなの?

✅NIKKOR Z 70-200mm f/2.8 VR S

望遠ズームレンズといえば、まずコレですね!

大三元望遠ズームレンズのナナニッパは、非常に使用頻度が高く、

ポートレートなどは重宝しますので、最初に手に入れたいレンズかと思います。

 

飛行機撮影で使いたい場合は、このナナニッパ(NIKKOR Z 70-200mm f/2.8 VR S)だと、

望遠レンズとしては、ちょっと焦点距離が近すぎるので、もう少し

ロングレンジな望遠レンズが欲しいところ。

望遠レンズを持っていない人が、飛行機を狙うなら、

このレンズにテレコン付けて400mmくらいで使うのが、まず一般的かもしれません。

Z8+NIKKOR Z 70-200mm f/2.8 VR S

そうこうしてると、

やっぱりちゃんとした望遠レンズが欲しいな〜!と思い、

NIKKOR Z 180-600mm f/5.6-6.3 VRが安くて良いかな?

買おうかな〜、と思う方が多いかと思います。(私のようにw)

NIKKOR Z 180-600mm f/5.6-6.3 VRは重くて扱いにくの?

実際、NIKKOR Z 180-600mm f/5.6-6.3 VRを買ってみると、

レンズ重量が、2.1kgあるので、Z8の重量と合わせると約3kgくらいになります

これが、手持ちだと、なかなか結構重くて、ちょっと扱いにくいなぁ、

女子のわたしには、ちょっと重過ぎて、コレちょっと無理かもしれないわ!

と、後々、後悔する人が多いのではないか?と思います。😅💦

(そう思いながらも私は使っていますが。)

 

伊丹空港のような撮影場所だと、飛行機が直上を通過して行くので、

カメラ: Z 8 レンズ: NIKKOR Z 70-200mm f/2.8 VR S 焦点距離:150.0 mm 撮影モード:Manual 1/2000秒 絞り数値:F6.3 ISO感度:200

こういう撮影シーンだと、三脚が使いづらく、手持ちだと

NIKKOR Z 180-600mm f/5.6-6.3 VRは、ちょっと重いのですよね〜。😅💦

(ちなみに伊丹空港を撮るなら、ヨンニッパがもう最高に美しいです!まぁ、ヨンニッパの方が重いけど・・・。)

NIKKOR Z 400mm f/2.8 TC VR S(ヨンニッパ)はどうなの?

NIKKOR Z 400mm f/2.8 TC VR Sの方がレンジだけで約3kgあり、とても重いです!

で、す、が、画質はめちゃくちゃ綺麗で、圧倒的な美しさを描写してくれます。

カメラ: Z 8 レンズ: NIKKOR Z 400mm f/2.8 TC VR S 焦点距離:400.0 mm フラッシュ:No Flash 撮影モード:Manual 1/8秒 絞り数値:F2.8 ISO感度:640

流石に、ヨンニッパとなると、今回のレンズ比較とは別格で、価格も比べ物にならない次元なので、

超望遠レンズについは、それはそれとして今回のライバルレンズとしては外します。😅💦

ちなみにNIKKOR Z 180-600mm f/5.6-6.3 VRとヨンニッパの写真はこちら↓

NIKKOR Z 400mm f/2.8 TC VR Sと、NIKKOR Z 180-600mm f/5.6-6.3 VR

ヨンニッパは、内蔵テレコンが付いていて、レバーを上げれば、1.4倍焦点距離が上がり560mmになります。

でもいつか手に入れたい夢の1本ですね!🤣

NIKKOR Z 400mm f/2.8 TC VR Sにしろ、NIKKOR Z 100-400mm f/4.5-5.6 VR Sにしろ、

400mm って、意外と使える焦点距離だったりしますね。

NIKKOR Z 100-400mm f/4.5-5.6 VR SとNIKKOR Z 180-600mm f/5.6-6.3 VRを比較

NIKKOR Z 100-400mm f/4.5-5.6 VR Sのライバルレンズとしては、

NIKKOR Z 180-600mm f/5.6-6.3 VRが、やっぱりコスパ的にも一番悩むところかと思います。

比較表はこちら↓

NIKKOR Z 100-400mm f/4.5-5.6 VR Sは、

S-lineのシリーズであり、焦点距離は少ないものの、

NIKKOR Z 180-600mm f/5.6-6.3 VRと比べると、

お値段はちょっとお高いですが、

NIKKOR Z 180-600mm f/5.6-6.3 VRより描写性が良く、

上位レンズな存在感ですね。

軽くて扱いのと、美しい描写性能と、所有感と、満足感がやっぱりこっちだったなぁ〜と

NIKKOR Z 180-600mm f/5.6-6.3 VRを買ってからちょっと後悔してしまいました。

Z5Ⅱ+NIKKOR Z 100-400mm f/4.5-5.6 VR S

NIKKOR Z 100-400mm f/4.5-5.6 VR Sの製品はこちら👇

ちなみにレンズの質量は、約1435g(三脚座を含む)!

望遠レンズはどれも大きくて、結構重いものが多いですが、

このレンズは、ナナニッパとほとんど同じくらい比較的軽い

フィルターサイズも77mmなので、新型のNIKKOR Z 24-70mm f/2.8 S IIや、IKKOR Z 70-200mm f/2.8 VR Sと同じフィルター径なので、

可変NDフィルターや、CPLフィルターが使い回しでできるのでお得ですね。

✅私が持っている望遠レンズは、こちら👇
NIKKOR Z 180-600mm f/5.6-6.3 VR

質量約は、2140g(三脚座リングを含む)

シマリスとZ8+NIKKOR Z 180-600mm f/5.6-6.3 VR

こちらのレンズは、安価ですが、2kgあるので、手持ちで振り回すには、結構重いです。😅💦

三脚が使えず、手持ちの時は、片膝をついて膝の上にレンズを置いて、ローアングルで撮ってたり、ベンチの置いたりして撮ったり。
短時間なら手持ちでもOKですが、手持ちでずっと構えているのは、なかなかしんどいですね!

それに対して、
NIKKOR Z 100-400mm f/4.5-5.6 VR Sの望遠レンズは、超望遠ではありませんが、
比較的軽めで、これならなんとか、手持ちで振り回せるのが素晴らしい!

NIKKOR Z 100-400mm f/4.5-5.6 VR Sの魅力とは

NIKKOR Z 100-400mm f/4.5-5.6 VR Sの良さは、

まず、望遠ズームレンズでありながら、その軽さと扱いやすさ、フットワークの軽さが売りですね。

お値段は、NIKKOR Z 180-600mm f/5.6-6.3 VRの1.4倍くらいしますが、

やっぱりこっちを買った方が、所有感も高かく、何より扱いやすいので満足度が素晴らしいですね!

NIKKOR Z 100-400mm f/4.5-5.6 VR Sは、S-lineなので、描写も美しいですし、手持ちで飛行機を狙えるのも素晴らしい!

カメラ: Z5II レンズ: NIKKOR Z 100-400mm f/4.5-5.6 VR S 焦点距離:190.0 mm 撮影モード:Manual 1/1600秒 絞り数値:F5.6 ISO感度:125

各務原だと、航空自衛隊があるので、直上で旋回する輸送機や戦闘機が狙えます。

撮影場所はこちら

伊木山の展望台や、各務原の空の森運動公園
伊丹空港の千里川で、直上を通過する飛行機に対して、三脚はナンセンスですよね!

カメラ: Z 8 レンズ: NIKKOR Z 70-200mm f/2.8 VR S 焦点距離:150.0 mm 撮影モード:Manual 1/2000秒 絞り数値:F6.3 ISO感度:200

飛行場などで肉眼で確認できる近さになると、大体200mmから400mmくらいが多いかと思います。

ナナニッパだと、トリミングしてこんな感じ Z8の高画素機ならトリミングしても綺麗で良いですね!

 

でも、そんな時は、やっぱりNIKKOR Z 100-400mm f/4.5-5.6 VR Sの出番です!

空港の展望台は、三脚不可が基本なので、重い望遠レンズを手持ちで狙わなくてはなりません。

飛行機が近い時は、ズームしたいので、最適なレンズですね!

NIKKOR Z 100-400mm f/4.5-5.6 VR Sで何を撮る?

NIKKOR Z 100-400mm f/4.5-5.6 VR Sは、

望遠レンズなので、電車か飛行機か野鳥を狙う事が多いのかなと思います。

飛行機狙いだと、空港付近が多く、大体400mmくらいを使う事が多いかと思います。

また、NIKKOR Z 100-400mm f/4.5-5.6 VR Sは、他の望遠レンズのように400mm〜600mmの焦点距離が無いのですが、

600mmで、被写体に寄せたいなら、トリミングすれば良いですし、カメラ上でDXクロップで撮れば、それほど困ることは無いかと思います。

飛行機を被写体とする場合は、高速で移動して行くので、ノートリミングはなかなか難しいかと思います。

 

電車の場合は、撮影ポイントまで結構近づける事が多いので、

焦点距離が400mmを使うのは、新幹線とか、ちょっと特殊なロケーションの場合になるかと思います。

 

実際、600mmを使うシーンって野鳥観察?となる事が多いと思います。

400mmの焦点距離で届くレベルの野鳥であれば、

ツバメや、スズメ、近くの木に止まる鳥くらいなら、NIKKOR Z 100-400mm f/4.5-5.6 VR Sで十分だと思います。

カメラ: Z5II レンズ: NIKKOR Z 100-400mm f/4.5-5.6 VR S 焦点距離:400.0 mm 撮影モード:Manual 1/2000秒 絞り数値:F5.6 ISO感度:2500

野鳥観察を深入りすると、超望遠が推奨で、1000mm以上の焦点距離が好ましいので、

2倍のテレコンバーターは使うとしても、NIKKOR Z 180-600mm f/5.6-6.3 VRだと、

開放F値が暗くなるので、そもそも論的にスタートがF13とかになり、

とても暗く、ここでシャッタースピードを上げるとさらに暗くなるので、ISOを結構高めに設定する必要があります。

 

そうすると、Z8など、高画素機が欲しくなり、ミラーレス機本体の性能も上げる必要があるので、

レンズも本体も結構ハイスペックで、ハイレベルな撮影になってくるかと思います。

ですので、超望遠の世界は、超望遠の世界で、もうそういう世界だと、割り切って良いと思います。

また、航空祭など、航空ショーのアクロバットとかも同じで、

急上昇する戦闘機を狙うなら、超望遠になるかと思いますが、

アクロバットだと、600mm f/4とか、NIKKOR Z 800mm f/6.3 VR Sなどを使いたいところですね!

コレもまた、結構ハイレベルな撮影シーンかと思います。

NIKKOR Z 100-400mm f/4.5-5.6 VR Sは、ナナニッパとほぼ同等の重量なので比較的扱いやすいですね!

電車だって得意です!

カメラ: Z6III レンズ: NIKKOR Z 100-400mm f/4.5-5.6 VR S 焦点距離:400.0 mm 撮影モード:Manual シャッタースピード:1/2500秒 絞り数値:F9 ISO感度:1600

NIKKOR Z 100-400mm f/4.5-5.6 VR Sは、電車だったり、飛行機だったり、汎用的に使いやすくて良いですね!

やっぱり軽さは正義だと思います。☺️📸✨

400mmから、もっとズームアップしたい時は、テレコンバーターの出番ですね!

カメラ: Z5II 焦点距離:800.0 mm 撮影モード:Manual シャッタースピード:1/320秒 絞り数値:F11 ISO感度:320

お父さん、いつもお仕事ありがとね!☺️

電車風景だと、こんな感じ↓ですが、

カメラ: Z5II レンズ: NIKKOR Z 24-120mm f/4 S 焦点距離:120.0 mm 撮影モード:Manual 1/200秒 絞り数値:F4 ISO感度:320

この構図の中央付近をNIKKOR Z 100-400mm f/4.5-5.6 VR Sに2倍テレコンバーターを付けて、ズームアップしてみるとこうなる。

カメラ: Z6III レンズ NIKKOR Z 100-400mm f/4.5-5.6 VR S焦点距離:800.0 mm 撮影モード:Manual 1/50秒 絞り数値:F11 ISO感度:320

テレコンバーターは、⒈4倍だと、それほど画質は落ちませんが、欲しいのは、やっぱり2倍ですね〜☺️

月城とか狙うなら、画質落ちてもいいから焦点距離を稼ぎたい!と私は思う派です 笑

NIKKOR Z 100-400mm f/4.5-5.6 VR Sとライバルレンズ比較

NIKKOR Z 100-400mm f/4.5-5.6 VR Sと、他のレンズを比較してみる。

カメラのキタムラ楽天市場店はこちら

望遠レンズ比較

望遠レンズはどれもかなり高額なので、1本買うのに勇気が入りますね〜😅💦

キタムラの中古レンズを48回払い金利無料で買うのが一番おすすめですね!😅

 

望遠レンズって、ファインダーを覗くだけでも、遠くの被写体が近くに見えてワクワクしますよね!☺️

✅NIKKOR Z 70-200mm f/2.8 VR S

大三元の望遠ズームレンズ 開放F2.8の明るいレンズで使用頻度は高い

このレンズで飛行機を狙いたい場合は、テレコンバーターを使用するか、高画素機でトリミングするか、

200mm程度の焦点距離が合う場所で撮影するか

カメラ: Z 8 レンズ: NIKKOR Z 70-200mm f/2.8 VR S 焦点距離:200.0 mm フラッシュ:No Flash 撮影モード:Manual シャッタースピード:1/2000秒 絞り数値:F6.3 ISO感度:200

✅NIKKOR Z 180-600mm f/5.6-6.3 VR
こちらは600mmのロングレンジズームと、価格が魅力的ですが、レンズ自体が2.1kgと、

妥当な重量ではあるかと思いますが、

女子にはやっぱりちょっと重くて、手持ちで振り回すには、ちょっとしんどいですね!

カメラ: Z 6II レンズ: NIKKOR Z 180-600mm f/5.6-6.3 VR 焦点距離:600.0 mm 撮影モード:Manual 1/1000秒 絞り数値:F6.3 露光補正量:+1EV ISO感度:720

でも、運動会から、電車、戦闘機や、岐阜城、展望台、山頂、空港、海など、
なんだかんだ、出番は多いレンズ

カメラ: Z 6II レンズ: NIKKOR Z 180-600mm f/5.6-6.3 VR 焦点距離:600.0 mm 撮影モード:Manual 1/100秒 絞り数値:F11 ISO感度:10

県営名古屋空港にて

望遠レンズなんて正直ロクヨンもヨンニッパもどれも重いので、

望遠レンズは重い物!そういうもの!と思って使っていれば、特に何も不満なことはありません

でも、一度、NIKKOR Z 100-400mm f/4.5-5.6 VR Sを使ってしまうと、もうその軽さと、扱い易さに

もう絶対NIKKOR Z 100-400mm f/4.5-5.6 VR Sの方が使い易くて良いじゃん!ってなっちゃいますね😅💦

画質綺麗だし。

✅NIKKOR Z 400mm f/4.5 VR S

このレンズも軽いですね!

ヨンニッパの安価版のような存在ではありますが、

コンパクトで軽量、

さらに、単焦点なので、画質の良い望遠レンズ!

 

ズーム機能が無い分、1245gと、とても軽いです!

ヨンニッパじゃなくても飛行機専門ならこれで十分だし、

f/4.5と明るいのでシャッタースピードを上げられます!

ツバメなど、野鳥や動物をプリキャプチャーで狙う場合は、

被写体がいつ動くのかわからので、このレンズは軽くて良いかもしれませんね!

(手持ちじゃなくても良いんですけどね。)

軽さと、画質を取るか、ズームを撮るか、悩みどころですね!

使い易さは、間違いなくズームレンズですね!

カメラ: Z 8 レンズ: NIKKOR Z 400mm f/4.5 VR S 焦点距離:400.0 mm フラッシュ 撮影モード:Manua 6秒 絞り数値:F16 露光補正量:-4/3EV ISO感度:200

NIKKOR Z 400mm f/4.5 VR Sで東京タワーを抜く

この画質の良さは、NIKKOR Z 400mm f/4.5 VR Sだからこそ!

なのかもしれませんね。

カメラ: Z 8 レンズ: NIKKOR Z 70-200mm f/2.8 VR S 焦点距離:89.0 mm 撮影モード:Manual 6秒 絞り数値:F13 露光補正量:-4/3EV ISO感度:160

ナナニッパで撮るとこんな感じ

✅ニコン NIKKOR Z 400mm f\/4.5 VR S Zシリーズ ミラーレス一眼 望遠単焦点レンズ


✅Nikon 交換レンズ NIKKOR Z 600\/6.3 VR S ミラーレス一眼 Zシリーズ 超望遠 単焦点 最軽量望遠レンズ


✅NIKKOR Z 600mm f/6.3 VR S

このレンズはとにかく軽い!お値段はビビりますけど、

望遠レンズは欲しいけれど、重くて持てない方や、

三脚が使えず、手持ちで振り回したい人にオススメ!

カメラ: Z 8 レンズ: NIKKOR Z 600mm f/6.3 VR S 焦点距離:600.0 mm  撮影モード:Manual 1/1000秒 絞り数値:F13 ISO感度:4000

航空祭で活躍するかとは思いますが、

このレンズを買うほどのレベルなら、もうNIKKOR Z 600mm f/4 TC VR Sで三脚立てれば

良いんじゃないでしょうか!

と思っちゃいますね!笑

NIKKOR Z 100-400mm f/4.5-5.6 VR S まとめ

カメラ:ニコン Z5II レンズ NIKKOR Z 100-400mm f/4.5-5.6 VR S 焦点距離:300.0 mm撮影モード:Manual 1/1250秒 絞り数値:F5.3 ISO感度:100

NIKKOR Z 180-600mm f/5.6-6.3 VRは安くてロングレンジで、コスパは良いのですが、

買ってみると、なかなか思うように扱えないことって、あったりしますよね!

こうなると、もう性能が良いとか、描写性が良いとか、

そういう問題では無いように思います。😅💦

どんなに性能が良くても、自分にとって扱いにくくては撮影していても楽しくないし、

シャッターチャンスを逃すこともあるかもしれません。

NIKKOR Z 100-400mm f/4.5-5.6 VR Sは、そんな私でも扱い易く、

軽くて、コンパクトで、手持ちで振り回したい私には、めちゃくちゃ扱い易く、

やっぱりこっちが合っていたんだ!と思いました。

 

望遠レンズは、どれも価格がびっくりするほどのお値段で、

でも、それぞれにそれぞれの魅力があり、

なかなか全部を手に入れるのは難しいのですが、

 

そんな中で、私はやっぱり、NIKKOR Z 100-400mm f/4.5-5.6 VR Sは、買って後悔しない1本だなぁと、思いました。

結局、予算次第ではありますが、このレンズはとても使えるレンズなので、強くオススメしたいな!と思います。

伊丹空港や、県営名古屋空港など、空港はやっぱり、

このNIKKOR Z 100-400mm f/4.5-5.6 VR Sが最高に素晴らしいと思います。

夢は、NIKKOR Z 600mm f/4 TC VR S(ロクヨン)とNIKKOR Z 400mm f/2.8 TC VR S(ヨンニッパ)!

どっちかを手に入れるまでは人生は終われませんね。

 

この記事が気に入ったら
フォローしよう

最新情報をお届けします

Xでフォローしよう

おすすめの記事