
ニコンZR 発売が遂に決定!Nikon&REDのシネマカメラ誕生!Nikon動画用新兵器が登場か!?
前から噂があったZRがついに登場です!今回、ニコン初となるシネマカメラを発売となり、これは期待が高まりますね!
9月10日ついにZR発売が発表されましたね!
それと同時に、ニコンは、Z CINEMAのカテゴリーが追加されました!

発売日は、2025年10月24日とのこと。

そもそも、シネマカメラって何?
っていう人も多いのではないか?と思いますが、
正直な話、私も詳しくは分かりませんので、皆様と一緒に
ZRの良さをここでお勉強したいと思います。🤣笑
ニコンZRが発売になりますが、そもそもシネマカメラって何?
シネマカメラとは、シネマというだけあって、映画やCMの撮影で、使いやすく作った対動画用のカメラですね!
また、今回、ニコンがREDと合併してREDの技術とニコンの技術が合わさって、
初めて登場した対動画用のミラーレスカメラがZRですね!
簡単に一言で結論を言うと、
ハイクオリティな動画を一人(ワンオペレーション)で作れるカメラだと思います。
かつて、シネマカメラはとても高級で、なかなか手が出ませんでした。
SONYのシネマカメラもILME-FX3Aだと60万くらいします。
それが、とてもリーズナブルな価格で、
誰もが簡単にCMのようなハイクオリティな動画を作れる様になった!
ということでしょうか!?
しかも、従来のシネマカメラよりもとてもコンパクトで、
30万円を切る価格で発売されたことは、映像業界に衝撃が走ったことかと思います。
- 動画撮影に特化した動画専用カメラ
- 映画やCMで使いやすい様に作られたカメラ
- シネマカメラは、プロ用でとても高い!というイメージがあったが、ZRが登場し、アマチュアでも手が届くようになった
ニコンとREDのシナジーによって生まれた「Z CINEMA」シリーズ登場!
シナジーとは、複数要素が組み合わさることで、それぞれの要素を単体で見た場合に得られる効果よりも、より大きなプラスの効果を生み出す「相乗効果」のこと
今回のZRが登場することで、ニコンでは、Z CINEMAシリーズのカテゴリーが登場しました!

今まで、写真ばかりだった私たちも、そろそろ動画の時代に本格的入れるようになってきた様に思います。
RAW画像がRAW動画になり、RAW動画になることでカラーバランスをもう少し思い通りに操れる様になってきました。
動画撮影に特化したシネマカメラZR その性能はどんな感じなの?
スペックは、Z6Ⅲに近い性能かと思いますが、
細かくよく見ていくと、放熱対策がされいたり、グリップや、重量など、使い易さが全然違いますね。

特に落ち度はなさそうな完璧っぷりですね 笑

学生さんや、比較的若い方を狙った商品なのかなー?と一瞬思いましたが、う〜ん、どうなんでしょう☺️

プリキャプチャーも使えるし、軽量だし、Z6Ⅲより価格は安いし、ISOは高いし、
う〜ん、この表を見る限りだと、今なら、Z6Ⅲ買うよりZRの方が安くて性能が良い気がしますね!
というか、定価299200円なら、Z5Ⅱ(定価258500円)とあんまり価格差無いし、Z5Ⅱをあんなに下手褒めしてましたが、
ZR!こっちの方がいいじゃん!

バッテリーが使いまわせるのが良いですね!
軽量コンパクトなのが素晴らしい!

4K 60Pくらいが丁度良い気がします。
EXPEED7は、EXPEED6から10倍処理速度が速くなったとのことですが、
EXPEED7じゃなきゃ耐えられなさそうなコマ数ですね 笑
ZRの外観は、とっても軽量でコンパクト!!
前面にRECボタンがあるのが使いやすそう

背面モニターは4.0インチと大型モニターを搭載し、バリアングル!

上部はスッキリしていて、ズームレバーが使い易そう!
Z6Ⅲのようにモニターや、余計なダイヤルはなく、
モニター操作が基本なのか、動画撮影に集中できそうな感じですね!

すごくコンパクトなのがよくわかります。

リモートコードもようやく小さくなりましたね。これで統一して欲しいものです。

SNSは動画の時代になりました!Goproだけが動画専用機ではない!という選択がZR
近年のSNSは、特にインスタや、Tiktokなど、ハイクオリティの動画がたくさん出てくる様になりました。
中でも、花火の写真は、もう、たくさんの人たちが撮影しており、とても人気で、写真だけでは正直、差別化が難しくなってきた様に思います。
写真も撮るけど、やっぱり動画も収めたい!
と思うのは、みんな同じですね!
月城も、星景も同じかとは思いますが。
動画撮影はGoproか何かを買おうかと思っていたけれど、アクションしないし、レンズ交換もできるし、ハイクオリティの動画が取れるなら、間違いなくZRがオススメですね!
いつもは、iphone pro maxで動画を撮ってましたが、Goproを使う人もいるでしょう。
私は、サブ機のZ6Ⅱで動画を撮ってますが、動画もハイクオリティで、カラーグレーディングしたり、レタッチしたいなら、
やっぱりNーRAWや、N -LOGで撮影したいと思います。
Z9/Z8 の N-log 動画の撮影についてはこちらを参照

撮った動画は、とても重くて、ハードディスクの容量はたくさん必要になりますが、
Youtubeや、SNSに保存できるので、重くて不要なデータは削除してしまえば良いかと思いますし、
最近のハードディスクは、6T Bくらいあるので、短時間の動画であれば、
ストレージで心配することは少なくなってきた様に思います。
N-Logでカラーグレーディングするには、必ずしもN-RAWで撮る必要はありません。
編集した動画は、最終的に、SNSにアップされると思いますので、
H.265/HEVC(8bit/10bit)の4Kで良いと思います。
H.265/HEVC(8bit/10bit)なら、NーRAWよりストレージは抑えられるので、オススメです。
N-RAWは、すぐに100GBレベルに達するので、ビビります。😅
ハードディスクもあと10倍くらい進化してくれたらありがたいところなんですけどね。
私もそろそろ、新しい動画編集用PCが欲しいな・・・。😇
Nikon ZRを買うべき理由と、ZRのストロングポイントとは?
ZRって、Z6Ⅲと何が違うの?
- 画像エンジンは、Nikon EXPEED 7
- 2450万画素 部分積層型のCMOSセンサー搭載(Z6Ⅲと同等)
- カメラ上部に内蔵マイクあり。内蔵マイクと外部マイクでの32bit float収録に世界で初めて対応
- REDのRAW動画収録コーデック「R3D」をベースとして、ニコンのカメラ専用に新開発した動画記録ファイル形式「R3D NE」を搭載
- 15+stopsの広いダイナミックレンジ(ダイナミックレンジとは暗い部分から明るい部分を記録できる幅のこと。広ければ広いほど白飛びや黒つぶれを防げます)
- 「Z CINEMA」カメラシリーズ最軽量の約540g
ZRは、シネマカメラのカテゴリーからも分かるように、
やっぱり動画に特化して、動画撮影に使いやすいように設計されたカメラだと思います。

記録ファイル形式「R3D NE」は、RED機のカラーサイエンスと露出基準を採用し、RED機と同等のカラーマッチを実現するとのこと。
これで今まで高額だったREDの機材や、シネマカラーを私たちがZRで簡単にクリエイトすることができる様になったということですね!
内蔵マイクではNokia社製OZO Audioの採用により、5種類の指向性モードの選択ができ、高音質な音声収録を実現。
R3D形式で映像を記録するために、ニコンのカメラ用に開発された専用コーデック(R3D NEのNEとは、Nikon EXPEEDのこと)
新プリセット「星景」モードを追加!?星景動画に最適!?
ちょっと待って!
プリセットに星景モードを追加ですと!
ななな、ナンデストー!

これは、ちょっと心が揺らぎますね!
後々、アップデートで追加されそうな気もしますが。笑
というか、星景写真って、レタッチと、コンポジットでゴリゴリにいじるので
どれほどの効果があるのか、ちょっと気になりますね〜
でも、星景写真だと、動画は、N-Logではなく、タイムラプスになるので、
そのあたり、REDの影響を受けるのか、受けないのか、気になるところですね!
成澤先生の動画に注目しなきゃ 笑
ニコンZRはどういう人向き?
写真がメインの私でも使いこなせるかな?
私は、花火の撮影によく行くので、その時、iphoneや、サブ機のZ6Ⅱで動画も撮りますので、
ZRがあると、ハイクオリティな動画撮影には最適だと思います!
う〜ん、だんだん欲しくなってきたゾ!
別所先生が、綺麗な花火をインスタで上げまくってるので、やっぱり羨ましくなっちゃいますね!
(私もZ8で撮ればいいだけなんだけど 笑)
- 動画制作をしている人
- SNSで動画をアップしたい人
- インスタ ストーリーズの最終兵器にしたい人
- 動画用にサブ機が欲しい人
- Goproより、ニコンのレンズ資産を使って動画を作りたい人
- アクションカメラは持ってるけど、アクションはしない動画撮影
- N-RAWや、N-LOGでハイクオリティな動画を撮りたい人
- 動画もカラーグレーディングで色調を変えたい人
Z6Ⅲや、Z8でもZ5ⅡでもN-RAWは使えるけど、Z5Ⅱなら、N-RAW(12bit)、H.265/HEVC(8bit/10bit)で4Kまでですね。
Z8なら8K、Z6Ⅲなら6K 、Z5Ⅱなら4Kと、クオリティの違いはありますが、
ZRは、6Kで、最大6K 59.94pと、十分かと思います。
Youtubeにアップするなら、4Kあれば十分かと思いますが。
動画編集とかやったことないのですが、私でもできますか?
そこそこのクリエイティブ性能があるパソコンがあれば大丈夫だと思いますが、
市販の低スペックなPCだと、正直、なかなか辛いところかと思います。
私のパソコンも、ちょい古いiMacをまだ使ってて、処理が遅くて困ってます。笑
iMacなら、メモリーは増設しておいた方が良いかと思います。
私のiMacは、ちょっと古いですが、約40GBまでメモリーを増設して
なんとかまだ生きてます。笑
ニコンの動画編集は、無料で使えるダヴィンチ(DaVinci Resolve)が、オススメ!
✅ DaVinci Resolve 20のダウンロードはこちら

インストールした直後は、ちょっとよく分からないかもしれませんが、
説明をよく読んで、ある程度触っていれば、なんとなく分かってきますので、
それほど難しくは無いかなと思います。
カラーグレーディングは、ダヴィンチの方が、直感的に分かりやすくて、簡単かと思います。
本格的に動画編集をしたい方は、AdobeのpremiereProがオススメです!
こちらは、マニュアル本を3時間くらい読むと、大体の基本的な使い方は分かると思います。笑
でも、のめり込むなら、クリエイター向けの最近のパソコンが欲しいところですね!
低スペックなノートPCだと、ちょっと難しいかと思いますのでご注意ください。😅💦
ニコン ZR 先行レビューまとめ
続々と、先行レポートが出てきておりますので、ご紹介したいと思います。
小川さんかっこいいです!w
すごくコンパクトな印象ですね!
それでいてZ6Ⅲとほぼ同等の性能なのがすごい!
静止画メインの方には、Z6Ⅲで良いと思いますが、
メイン機を持っている方や、Youtubeや、Vlog、SNSで動画を上げたい!という方、
TikTokや、インスタのストーリーズは、やっぱり「動画」が主流になってきているので、
iphoneや、Goproの動画でも良いですが、
やっぱり私たちは、ニコンのレンズを交換して動画を撮りたい!と思います。
そういうニーズが、こういうシネマカメラを生み出し、
まさに、丁度欲しかったところかと思います。
Z6Ⅲ、Z5Ⅱ、ZRを比較してみる!
2450万画素で、価格と性能が近いこの3機種について比較してみたいと思います。

ZRが一回りコンパクトで、グリップが小さいですが、他はそれほど差はないようですね。


ZRだと、REDのカラーピクチャーコントロールが使えるようになりましたが、
シネマチックというか、ドラマチックというか、そんな感じになるのでしょうか?
さてどうなんでしょう。笑
後々のアップデートでこの辺りは他のミラーレス機に反映されそうな気もしますが。
または、NX studioを使うか。

問題はここですね!
ZRは動画に特化したシネマカメラなので、そもそも論ですがファインダーが無い!
動画を撮るのに、ファインダーって必要?と、言われると、確かに必要では無いかもしれませんね!
でも、フォトグラファーとしては、ファインダーを覗き込む事スタイルって、プライドな気もしますが。笑
静止画メインで使っていた私にとっては、ファインダを覗いて写真を撮るという行為は、ごく当たり前でした。
しかし、ファインダーがなくても、ローアングルや、ハイアングルを多用するなら基本的にファインダーは使いませんし、
野鳥を高速連射するなら、ファインダー見ててもフレームアウトしちゃうから、三脚に固定して、ドットサイトを付けて、モニターを見つつ、カワセミ狙ったりするし、
ファインダーが無いと困るようなシーンがあまり思いつかないのですが、
何でしょう、ファインダーを通して写真を撮る!という行為自体が、もう癖ですかね?笑
フォトグラファーにとっては、ファインダーが無いと、ちょっと寂しい 笑
花火だと、メイン機で写真撮って、ZRが動画撮影用のサブ機なら、ファインダーは、全く必要ないと思います。
でもZRがメイン機だったら、
そうね、うーん、ぶっちゃけ、正直、ファインダーって要らないかのもしれない!笑
これはもう、ZRを使ってみて、4.0インチモニターの性能と、使い勝手を誰かレビューしてもらいたいものですね。
ZRをこれからメインで動画も静止画も撮って行きたい方にとっては、
ファインダーが無いことは、割り切った方が良いかと思いますね!
もう、そういうもんだと 笑

ZRもプリキャプチャーは普通に使えるようですね。
C30までしか使ったことないですが。笑




R3D NEの保存方式が追加されましたね。 12bitですか!
N-RAWより容量が低くて高画質なら良いのですが。
さてさてどうなんでしょうね!

やっぱりここが大きい変化ですね!
画質も上がってるし、大きくて見やすそう!
ファインダーがなくても、これがあれば、必要ないのかもしれません。


ZRは小型軽量でコンパクトな外観なので、当然バッテリーパックは付きませんね!笑

ファインダーが無いこと以外は、ZRが今一番欲しい機種になっちゃいましたね!
Z6Ⅲとほぼ同等のスペックを搭載しつつ、動画性能に特化してます。
さらに、価格がZ6Ⅲより安いとあれば、もうZRが1択な気がします。
あとは、ファインダーが本当に必要ないのか?
使い勝手はどうなのか?
グリップ感とか、バリアングルとか、アルカスイスのL字プレートとか、
実際使ってみてどうなのか?が購入の決め手になるように思います。
でも、この性能と価格は、なかなか素晴らしいのではないでしょうか?
新型ニコンZRについてのまとめ
今のSNSは、動画がメインの時代です。写真だけでは物足りなくなってきた今日この頃、やっぱりこういうカメラがみんな欲しかったですよね!
- ニコンがREDと開発した、シネマ制作用のミラーレスカメラ
- 軽量なので、Zマウントのレンズ資産が使えて、ハイクオリティな動画が制作可能
- 動画制作用に考えて作られた構造で、Z6ⅢやZ8を使うよりも、動画制作向きなミラーレス機
- EXPEED7を搭載しており、AF性能も言うことなし
- バリアングルと、4.0インチの大型モニターを搭載しており、より動画向け
- 内蔵マイクも優秀で、高性能
- ワンオペレーションで、ハイクオリティな動画制作をしたい方向き
- ニコンのカメラ用に開発された専用コーデックR3D形式でREDのパフォーマンスを発揮できる
- 対花火、スターマインSNSアップ用の新型兵器
- かつては高額だったシネマ用カメラが、リーズナブルな価格で、手が届くようになった
これは、Z6ⅢとZRを比較したら、難しい勝負になりそうですが、
ニコンは、もう、ライバルが自社商品というw
他社の追従を許さない独自の道がすごいと思います。
正直、Z6ⅢかZRか、どっち買うべき?と言われたら、
そりゃぁ、もう、ほぼ同等の性能で、軽量コンパクト、おまけに動画性能がREDで且つ、価格が安いとあっては、
もうZRを選ばない理由はないと思いました。
あとは、使ってみて実際どうなの?
というところですね!☺️
SNS動画用サブ機として欲しい!
最近のカメラはどれも優秀で、みんなすごい綺麗な写真をインスタに上げてくるから、
やっぱり動画を撮りたいなぁと、みんなも思っていると思います。
動きの速い小動物は、JPEGのプリキャプチャーで静止画を頑張るより、もう、NーLogで動画撮った方が綺麗だし早くない!?
と、若干思っちゃいました。笑
N-Logやカラーグレーディングは、EXPEED7でしか使えないので、メイン機を写真で使ってしまうと、
やっぱり優秀な動画用サブ機が欲しくなってきます。
そんな時、このZRがあれば、軽量でコンパクトだし、Z5Ⅱをサブ機にしても良いのでは?とは思いますが、
ZRは映像に特化していて、音声がまず優秀だし、REDのコーデックだし、対動画用のサブ機なら、
動画に特化した方が、どちらもハイクオリティな作品が作れると思いましたね!
問題点は、自分の所有しているパソコンが動画編集に耐えられるかどうか・・・😇
こうなると、新型のiMacも綺麗で良いですがより、
Windowsにして、内蔵HDDをいっぱい増設しつつ、
34インチワイドモニターで動画制作に没頭するのも悪く無いように思いましたね。笑
Windowsもそろそろ復活させようと思います。笑